11月 02, 2021

小田急線本厚木駅そばの保育園「KIDS SMILE LABO(キッズ・スマイル・ラボ)」さーんが、本年度のグッドデザイン賞(一般・公共用システム・サービス部門)を受賞

で、ビル内にあり、園庭はないんですけど、自然豊かな市内での河原遊びや農業体験などを取り入れ、レストランから給食を提供するといった取り組みが評価されたってことみたいですぞ。でで、ビル2階の全フロア約340平方メートルを使い、今年3月に開園し、地域の利用者を含め10月時点で18人が通園してんだって。ででで、広い園庭を確保しにくく、「お子ちゃまたちにとってはいい環境ではないんですけど、そうした課題を解決するため、板敷きの床に段差を設け、お子ちゃまたちが「山登り」の感覚で運動できるようにしたりもしてあるんだって。なんかいいなあ。

| | コメント (0)

12月 15, 2010

自然の素材をそのまま用いたネイチャークラフトのウサギの年賀状

てなことで、鎌倉の自然や文化財の保存を目指す鎌倉風致保存会さーんが販売してるってことで、来年のえとにちなみ、絵柄は北海道の高山に生息し、絶滅の恐れもあるエゾナキウサギなんだと。で、ネイチャークラフトは、木の実や実のさやなどを使ってこの会の会員さーんたちが手掛けたってことなんですけど、「ネイチャークラフト」って何だ?まああ、それはそうと、とにもかくにも収益は活動資金に充てられ、鎌倉の自然を守るのに役立つみたいですな。「エゾ」、「エゾ」!?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

12月 09, 2010

「うさぎcafe」

まあ、ウサギが常駐するスタイルのカフェは珍しいってことみたいで、約20平方メートルの室内には「ライオンヘッド」、「フレンチロップ」などなど、日本やオランダ原産の5品種11匹がケージに入ってて、気に入ったウサギを指名できんだと。が、膝の上でじっとしているものだの、元気よかせて動き回ろうとするものだのと、個性もさまざまのようで、ウサギもたいへんですなあ。でで、どうやら隣には猫カフェもあるようで、JR石川町駅下車徒歩約1分だと。「小桜インコ・カフェ」も!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月 15, 2010

アジア太平洋経済協力会議(APEC)だけでなく、カエルも「首脳会議」「シーペック」?

でもって、横浜・八景島シーパラダイスで、APEC加盟21カ国・地域のカエルを集めて行われたんだと。で、日本からは天然記念物にも指定されているモリアオガエル、ベトナムからは擬態が得意なコケガエル、シンガポールからは木の葉のように見えるミツヅノコノハガエルが参加してたようですな。でで、水槽に“滞在”し、一部はミニチュアのテーブルといすを並べた水槽で、ゲロゲロ・ゲロゲーロの会議?をしてたみたいですけど、テーマはなんだろう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月 04, 2010

県内で12戸にとどまってきた全養蚕農家が今秋の出荷で繭の生産を中止!「まゆ」った末の決断なんでしょうなあ?

農林水産省は、2008年2月、養蚕農家、製糸業者と織物、染め物加工などの絹関連業者がグループを組織し、純国産絹製品作りに取り組み、安定したブランド化を確立し、輸入品との差別化を図ろうと蚕糸・絹業提携支援緊急対策事業に乗り出した一方、国の財政状況が厳しいことなどから、従来、養蚕農家に直接支払われていた助成金は、2010年度を最後に打ち切ることにしたんだと。なーんか合点がいきませんなあ。で、養蚕業は横浜開港を機に、急速に拡大し、県内の養蚕農家は1903年には41,431戸があったみたいなんですけど、国産生糸需要の低迷などから減少に転じ、現在では、厚木市6戸、相模原市4戸、愛川町1戸、伊勢原市1戸で計12戸が「いと」なむだけなんだと。まあ、そんなこんなで、みーんな廃業することにしたんだって。むむ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9月 30, 2010

「レッドコーンスネーク」、カモン、カモン!

相模原市南区の路上に大きいヘビがいるっていうんで、110番通報を受けて相模原南署員が出動してみれば、全長約120センチ、太さ約5センチの、北米に広く分布するレッドコーンスネークが1匹いたんだって。ついこの間までは「サル」だったんですけど、いろいろと動物諸君も「旅」をしてますなあ。で、この「とうもろこし」のようなスネーク、「東京コミックショー」から抜け出してきたやつかもしれませんぞ!ピッ、ピロピーのビー!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8月 05, 2010

横浜市磯子区の「氷取沢ファミリー牧場」にてアルパカの赤ちゃん2頭の一般公開!

で、まずアルパカっていうのは、ラクダ科に分類され、主に南米の高原地帯に生息してて、直径約0.02~03ミリメートルの細い体毛は保温性に優れており、衣類などの原料になるんだと。猛暑なのにねぇ。でで、この2頭、雌の「リリー」と雄の「ショコラ」ってことで、ともに7月に生まれたばかりだが、連日の猛暑にもめげず順調に成長してんみたいですな。でもって、リリーの体毛は黒で、額と口に白毛が交じってて、ショコラは体は薄茶色で顔は白く、体重はともに10キロを超え、母乳だけでなく、牧草も食べ始めたそうですな。夏ばて知らずなのかなあ?まあ、チェリーさんも、そーんなようなもんですがなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6月 18, 2010

駄菓子店の梅の木に、キジバトが営巣!「ハット」してグッドってことですかな?

そいうことで、6月初めに近くの県立津久井高校の女子生徒さーんがふ化を発見してわかったってことのようですな。で、相模原市緑区にあるこのお店、1965年ごろに開店し、神奈川中央交通の操車所の隣にあんだって。でで、当のキジバト、約2メートルの高さの枝に作られた巣の中、2羽のひなが体を丸め、順調に育ってんみたいですぞ。ででで、まあ、操車所の隣とは、この駄菓子店のおじさんが一番不思議がってんようで、「おかし」いなあ、だって。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6月 11, 2010

ヤギさんに命名(メーメー)?

ということで、耕作放棄地の雑草対策として、1月末からヤギ2頭を放牧している秦野市さーん、新たに2頭を追加して休耕地に放牧したっていうんで、名前を募集することにしたそうですな。で、まず今年1月末から耕作放棄地にいる2頭のヤギ、「サンちゃん」、「テンちゃん」と名付けられてんだって。でで、長野県佐久市の独立行政法人家畜改良センター茨城牧場長野支場から借り受けて5月から放牧されている、この2頭、ともに2歳3か月の雄ってことで、1頭は少し臆病(おくびょう)のようなんで「びくびくちゃん」、もう1頭は人慣れしてるっていうんで「なれなれちゃん」っていうのは、・・・、だめか!

| | コメント (0) | トラックバック (1)

5月 28, 2010

12種類20匹のフグを集めた特別展 at 相模原市中央区の市立相模川ふれあい科学館

でもって展示されているのはっていうと、体の表面に無数のトゲを持つ「ハリセンボン」?、あの二人じゃぁありませんぞ!、食べると死んでしまうほどの猛毒を持つと恐れられたことにちなんだ「キタマクラ」、縁起がよくありませんからな、全長20センチほどの体に化粧のような黒い模様のある「ケショウフグ」、なーんかおしゃれですなあ、背中に8の字の模様を持つ「ハチノジフグ」、そのまんまですぞ!、体に黒い斑点があり、のんびりとした性格の「コクテンフグ」、これまたそのまんまですぞ!、などなどなんだと。でで、こやつら、毒をもっているわりには、なかなか面白いやつらのようで、ということは、やっぱ、ヨシモトの新人芸人だったりして?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧