11月 02, 2021

小田急線本厚木駅そばの保育園「KIDS SMILE LABO(キッズ・スマイル・ラボ)」さーんが、本年度のグッドデザイン賞(一般・公共用システム・サービス部門)を受賞

で、ビル内にあり、園庭はないんですけど、自然豊かな市内での河原遊びや農業体験などを取り入れ、レストランから給食を提供するといった取り組みが評価されたってことみたいですぞ。でで、ビル2階の全フロア約340平方メートルを使い、今年3月に開園し、地域の利用者を含め10月時点で18人が通園してんだって。ででで、広い園庭を確保しにくく、「お子ちゃまたちにとってはいい環境ではないんですけど、そうした課題を解決するため、板敷きの床に段差を設け、お子ちゃまたちが「山登り」の感覚で運動できるようにしたりもしてあるんだって。なんかいいなあ。

| | コメント (0)

8月 20, 2009

手話の手の動きを図柄にした「指文字」のイラストを読み札に添えた「横濱(よこはま)いろはかるた」(1箱1,000円)

てなことで、障害への理解を深めてもらうきっかけにしようってことで完成したそうですぞ。で、障害者スポーツ文化センター横浜ラポールさーんなどが、やっぱり開港150周年を記念して?、別に記念しなくてもいいのになあ?、作成したってことで、昨年12月から今年2月にかけて読み札の言葉を公募し、寄せられた628作品の中から45作を選んだんだと。たとえば、「リハビリは昨日と違う自分探し」、「昨日」と「機能」がかかってますなあ、「車椅子で七福神めぐって願い事」、車輪のように「わ」をもって尊しですかな?、などの作品は、失語症などのみなさーんの作品で、さらに「背伸びしてランドマークが陽をつかむ」、まさに!、「にぎわい座笑いすぎたね腹いたい」、まあ、出演者にもよりますが、などなどで、専用の点字シールを張ることもできんそうですけど、これはチェリーさんのご主人のお手伝いによるものではありませーん!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月 24, 2008

会員制組織「JAMA(ジャパン・アカデミー・オブ・マジカル・アーツ)」が来夏に設立!

なぜか横浜を拠点にマジックの楽しさを共有しコミュニケーションを広げようってことで、大人から子どもまでを対象とした、マジックの発展を目的に世界で活動する団体「AMA」の日本版なんだと。「プロ」のような「アマ」で、別に「邪魔」じゃぁないのに「ジャマ」とは、なにやら煙にまかれたようですな。で、来年6月ごろに発足するみたいで、発足後はマジックの技術認定制度の実施や各種マジックショーの企画などを進めていくんだって。でで、会長さんには20世紀を代表する米国のプロマジシャン、マーク・ウイルソン氏が就任?チャック・ウイルソンなら知ってんですけどなあ、し、松沢成文知事と中田宏横浜市長が名誉顧問?なんじゃぁこの二人、マジックとの関係が全く分かりませんぞ!、に就くんだと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月 30, 2007

ユニークなゲーム「クルリンコン」

秦野市在住のおばあちゃんがテレビの囲碁番組からヒントを得て考案したってことですぞ。なにやら、囲碁の経験はないそうなんですけど、碁盤が亀の甲羅に見えてきてゲームのイメージができたんだと。神懸かってますな。でで、一列に駒10個を二列、向かいの相手も同じ二列で対戦し、甲羅の四隅の円形曲線を亀の手と足に見立て、ここを子亀の駒がクルリと回ると相手の駒を取れるっていうんですけど、実際にやってみないと分かりませんな。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

10月 28, 2007

びなでは将棋普及に力を入れ始めてますぞ!

日本将棋連盟ってところがいうには、将棋普及にお役所から予算が出るのは全国的にも珍しいってことなんですけど、びなの市立小中学校に地元出身のプロ棋士・北浜健介七段を講師として招いたり、将棋盤、駒を配布したり、市内の将棋愛好団体の協力で「子ども将棋教室」も行ったりしてんだと。どうやら昨年の「海老名市民まつり」で、北浜七段の三十面指しが好評だったってことで、予算に将棋普及事業を計上したそうですな。で、びなの教育委員会さんでは、将棋は「遊びにとどまらず、子どもの知性や感性を高めることに役立つ」って言ってんそうですけど、なーんでもっともっと早く気がつかないんですかなあ。気がついていれば、チェリーさんのご主人だって、市立大谷小学校卒ですぞ!うーん、「知性」、「感性」ですぞ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

7月 20, 2007

携帯電話向けゲーム「いづみ事件ファイルⅡ 京急編」

京浜急行電鉄なんですけど、携帯電話向けゲーム会社のジーモードと共同で開発したんだって。で、なんとも「いづみ事件ファイル」シリーズ、2002年からこれまでに累計100万件以上ダウンロードされたヒット作なんだと。知ーらない。でで、シリーズ20本目となる京急編は、京急沿線を舞台にした推理アドベンチャーゲームってことで、小説を読む感覚で楽しめ、「品川」だの、「蒲田」だの、「油壺マリンパーク」だの、「叶神社」だのと、いたる所に出てくるそうですぞ。そんでもって、このゲーム、早ければ2時間半、通常は4~5時間でクリアできんみたいですけど、電話料がもったいなーい!ででで、次回、「いづみ事件ファイル番外 パスネット編」っていうのをチェリーさんが企画し、電車でどこへでも行っちゃうっていうのはどうですかなあ?

| | コメント (1) | トラックバック (0)

4月 21, 2007

「布おもちゃサークル・ピノキオ」、2007年度子どもの読書活動優秀実践団体として文部科学大臣表彰!おめでとうございます!

相模原市内で活動してんそうで、1990年、同市南文化センターが開いた手作り布おもちゃ講座の受講生有志によって結成され、それ以来、布絵本や布おもちゃを手作りするだけでなく講習会を開催し、500点を超える作品を幼稚園や保育園、育児サークルなどに貸し出したり、布絵本展を開いたり、メンバーによるお話会をしたりしてきたんだと。そんでもって、こうした小さいことからコツコツの活動が文科大臣の心を動かして表彰されんことになったみたいですぞ。いやーぁ、おめでとうございまーす!今度は、「布チェリーさん」も作ってくださーーい。

| | コメント (0) | トラックバック (3)

9月 05, 2006

びなの新春の風物詩「ジャンボかるた大会」で使われた「海老名郷土かるた」が初めて新調!

28年間使われた「海老名郷土かるた」なんですけど、初めて新調され、びなの役所1階エントランスホールで展示が始まってんだと。従来のかるたは1978年に海老名市美術協会?そんなのがあったんですな、が制作し、毎年かるた大会で使われてきたそうなんですけど、まあ、絵柄が薄れ、損傷も激しくなったってことで、その協会が4カ月かけ新調したんだって。サイズは従来と同じ縦91センチ、横76センチのベニヤ板で、国指定史跡の秋葉山古墳群や団地の街並み、田園風景など、古代から現代にかけての市内の様子が水性絵の具で描かれてんそうですぞ。ということは、もしかして、ひょっとすると、チェリーさんも描かれてんかもしれませんな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月 11, 2004

「湘南ひらつか囲碁まつり 五百面打ち大会」

一流棋士が勢ぞろいする日本一の多面打ち大会が平塚市の紅谷パールロード商店街で開かれたんだって。碁盤が商店街に約150メートルにわたって並べられ、一流棋士69人に挑戦したんだと。平塚で道場を開き棋士の育成に尽力した故木谷實九段にちなんだまつりは、今年で8回目なんだって。みんな「ごばんなさい」って言って歯が立たなかったようですな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)