新しい横須賀土産として、純米大吟醸「よこすか無双龍」が明日4月1日、発売
で、愛川町の半原水源地と横須賀を結んだ「軍港水道」は100年以上の歴史があり、ゆかりの深い愛川町の蔵元「大矢孝酒造」さーんが醸造したってことみたいですな。でで、後味のキレの良さがあるってことで、横須賀らしく刺身など魚料理に合うそうで、チェリーさんのご主人にも合ってますかなあ。ででで、年度の変わりで、お酒を飲む機会も増えるかも?しれませんけど、まあ、ほどほどに!
で、愛川町の半原水源地と横須賀を結んだ「軍港水道」は100年以上の歴史があり、ゆかりの深い愛川町の蔵元「大矢孝酒造」さーんが醸造したってことみたいですな。でで、後味のキレの良さがあるってことで、横須賀らしく刺身など魚料理に合うそうで、チェリーさんのご主人にも合ってますかなあ。ででで、年度の変わりで、お酒を飲む機会も増えるかも?しれませんけど、まあ、ほどほどに!
で、全国200余りの信金でつくる「よい仕事おこしネットワーク」さーんが企画したってことなんだと。でで、種自体にくせがなく、爽やかな味に仕上がってんみたいですぞ。飲んでみたいですなあ。ででで、座間市役所に隣接する会館の食堂のほか、5月の「大凧まつり」や8月の「ひまわりまつり」でも販売され、売り上げの一部が座間市に寄付されるってことなんだと。それでも、飲みすぎには注意してくださーい!
で、浦賀警察署、1878年、横須賀署の浦賀分署として発足し、1926年6月に分離独立したってことなんだと。古いですなあ。でで、旧庁舎の老朽化で2020年10月、約2.5キロ離れた、京急線浦賀駅近くから京急久里浜駅近くに移転したのはいいんですけど、浦賀駅周辺で代替地が見つからなかったため、旧庁舎近くには交番を整備したんだと。が、紛らわしいとか、場所を間違えちゃうとか、いろいろあったみたいですな。ででで、どうやら県警さーんでは29年ぶりの警察署の名称変更となったってことで、看板や封筒、パトカーの表記を書き換えるなど準備を進めてんそうで、年度末ですなあ。
でもって、欽ちゃん師匠、昨年、能満寺周辺に桜が咲き誇る場所で仲間たちと語り合いながら楽しく過ごせる“欽ちゃん寺”を創設する構想を企画し、昨秋には能満寺の境内で第1弾の植樹式が行われたんだと。でで、もっともっと桜が増えて、「名所になったら、チェリーさん、さくらっち、レモとでお花見に行きますぞ!ででで、その前に、チェリーさんのご主人、プロジェクトに協力するとか、下見に行くとか、なーんかしててほしいもんですぞ!
で、桜が満開に近づいてお花見の時期かなあ?と思ったら、こ昨日・おとといの土日は雨降りでしたな。でで、そーんな中、「サンハート」さーんでは、チェリーさんのご主人もレッスンに通っている教室の生徒のみなさーんによる発表会があったようですぞ。ででで、チェリーさんのご主人も先輩のみなさーんの日ごろの成果を聞きに出かけたようで、いやはや、みなさーん、熱のある成果を出していたようですぞ。小学生なんですけど、チェリーさんの大先輩、すっごーい!迫力だったようで、こりゃぁあ、まいった!まいった!って感じですかなあ?チェリーさんのご主人も成果を出すときがくるのかなあ?
で、平年より7日、昨年より3日、それぞれ早いそうですな。でで、桜木町駅と新港地区を結ぶ遊歩道・汽車道なんぞではソメイヨシノが咲き誇ってんようで、きれいなんでしょうなあ。ででで、チェリーさんちの近くにも満開な桜はあるのかなあ。3月中には散っちゃうのかなあ。
で、どうやら南からの暖かく湿った風の影響で、県内は昨日24日、各地で気温が上昇したようですぞ。でで、23.9度まで上昇した三浦市では3月の観測史上最高気温を更新したってことだし、はまも24度を超えて今年最高の気温となって、桜の開花が各地で進んでんだと。ででで、もう夏になっていっちゃうのかなあ?っていうか、3月中には桜は散っちゃうのかなあ?
で、チェリーさんのご主人が定年退職するまでにはまだまだ間があるようなんですけど、昨日、この3月をもって退職することとなったスーズーさーんをねぎらうために関内の地価のお寿司屋さーんへといったようですな。でで、スーズさーん、特に4月以降どこかで働くっていうわけでもないそうなんですけど、魚釣りをしたり、畑を耕したり、家の片づけをしたりと、結構忙しくなりそうなんだと。ででで、チェリーさんのご主人とは、かつて職場に手けんかっぽいこともしたりしたそうなんですけど、終わりよければすべてよし!?って感じで、これまでお疲れさまでーす。ときおり、はまへやってきて、関内の地価のお寿司屋さーんにもくるそうなんで、また、チェリーさんのご主人を誘ってくださーい!
で、昨日22日に発表された公示地価ってことなんですけど、上昇率トップ10に急浮上したのは、JR辻堂駅と茅ケ崎駅徒歩圏の5地点ってことなんだと。でで、びなやはまはどうだったんだろう?ででで、あーんまり高くなっちゃうと、「バブル」到来!ってことで、またまた、みながおかしくなっちゃうから、いやですな。
で、3年ぶりぐらいにはまに舞い戻ってきた和歌山のやまさんなんですけど、どういうわけか神田へ帰る帰路、二俣川にてチェリーさんのご主人と一杯?やったようですぞ。でで、なんとも20年ぐらい前に行ったことのある焼き鳥屋さーんがまだ営業してて、その感動と久しぶりの和歌山のやまさんとの感動とで、いやはやお腹いっぱいになっちゃったってことですぞ。ででで、都心へのアクセスがよくなった相鉄なんで、和歌山のやまさんも安心?して直通戦に乗って神田へ帰って行ったようですぞ!
でもって、かながわ信用金庫さーんとヨコスカ調理製菓専門学校さーんが協力して開催したってことで、最優秀に輝いたのは、この学校の高等課程調理師普通科3年の生徒さーんってことで、おめでとうございまーす!でで、新たな横須賀みやげを創出しよう!ってことで、第1弾として昨年7月、横須賀を舞台とした芥川龍之介大巨匠の小説「蜜柑(みかん)」にちなんだお菓子コンテストを実施したんだと。ででで、最優秀に輝いた「『蜜柑』マカロン」は5月に商品化されるってことなんですけど、小説のイメージを損なわないように、どーんな感じになってんのかなあ?っていうか「マカロン」っていうのはどーんなお菓子だろう?
てなことで、最優秀賞には多角的に取り組んでいる日影茶屋さーんが選ばれたってことですぞおめでとうございまーす!。でで、優秀賞は「3pm・さんじ」さーん、特別賞は町民有志の「葉山夏みかんプロジェクト」さーんが輝いたってことで、これまた、おめでとうございまーす!ででで、一体全体、どーんな環境によい活動をしてんのかなあ?ちなみに、チェリーさん、さくらっち、レモは、みなチェリーさんちで「ええこ」にしてまーす!
で、相鉄線羽沢横浜国大駅から東急線日吉駅までを結ぶ約10キロの路線が開業したってことで、びなをはじめとする県央やはまの西部から都心へのアクセスが向上するってことですぞ。いやはや、待ってましたぞ!でで、2019年11月の相鉄・JR直通線開業に続くもので、西谷─羽沢横浜国大─新横浜間を「相鉄新横浜線」、新横浜─新綱島─日吉間を「東急新横浜線」と名付けたんだと。なんか複雑になってきてますかな。ででで、早速、チェリーさんのご主人、はまの駅へ行ったり、びなの駅へ行ったりと、利用したみたいなんですけど、開業した方には乗らなかったようですな。当分は、どの電車に乗ると早くチェリーさんちの最寄り駅につくのか、考える毎日ですかな?
で、来週の21日当日は、県内の学校向けに展開している「ファンケル神奈川SDGs講座」を実施し、かながわSDGsスマイル大使の「さかなクン」が、海洋プラスチック問題をテーマにした特別授業を午前、午後の2回にわたり行うんだと。ぎょ!ぎょ!ぎょ!でで、使用済み化粧品容器のリサイクル過程で発生した破片を使って万華鏡を作るワークショップを午後に2回開催すんだと。これまた、ぎょ!ぎょ!ぎょ!ででで、いずれも参加費は無料ってことで、チェリーさん、さくらっち、レモもSDGsについて楽しく学びに行こうかなあ。
でもって、明後日19日、平塚市総合公園にオープンするってことですぞ。でで、この広場、障害者関係団体のみなさーんとの対話を重ねて遊具などを選定し、クラウドファンディングを活用して整備資金を募るなど多くのみなさーんが関わって完成したってことで、どうやらインクルーシブ広場は県内では藤沢市に次いで2例目ってことのようですな。ででで、この広場は、「わんぱく広場」、「平塚のはらっぱ」、「ふれあい動物園」に囲まれた約3200平方メートルに整備し、車いすのままデッキに入り、滑り台で滑ることもできる複合遊具やスイング遊具、視覚障害者のみなさーんも楽しめるように手や足で押すと音が出る楽器遊具など8種類の遊具があり、広場の周りを、フェンスではなく、低い植栽で囲むようにしてあんだって。みーんなが仲良く一緒に遊べますな。チェリーさん、さくらっち、レモも遊びに行こうかなあ。
てなことで、改札口は2階で、交通系ICカード専用の無人改札だけが設けられ、エレベーターとエスカレーターが設置されんだと。でで、駅前広場も整備され、車寄せスペース(障害者用1台、普通車用2台程度)が設けられるってことのようですぞ。ででで、チェリーさんがびなにいるころにできていれば、びなのマンションからずいぶん便利だったかもしれませんなあ。年々、びなも変わってきて、チェリーさんも迷子になっちゃうぐらいですなあ。
で、「100年フード」は、地域の風土や歴史・風習の中で、世代を超えて受け継がれた食品が条件ってことで、市町村や関係団体の応募を基に文化庁が認定してんだと。でで、「厚木のとん漬」は、豚肉にみそを塗って漬け込んだもので、焼いて食べるってことで、江戸末期に現在の厚木市近辺にあった荻野山中藩で人寄せがあった際、料理が不足したことからイノシシの肉にみそを塗って提供したのが始まりと伝えられてんそうで、ならば、「大山のきゃらぶき」は伊勢原市大山の名物ってことで、自生する野ブキを、伽羅(きゃら)色(茶色がかった黄褐色)になるまでしょうゆで炊くことから、きゃらぶきと呼ばれるみたいで、となると、「曽我の梅干し」は、小田原市の曽我梅林で育った梅を使い、古くから作られている名産ってことなんだと。ででで、なんとも先人のみなさーんの知恵や関係者のみなさーんの努力が評価されたってことなんですなあ。どれもデリシャスでーす!
で、はまの旭区の藤又農産さーんがコンニャクイモの栽培を2021年から本格的にスタートし、こんにゃく販売の事業化に乗り出したってことですぞ。でで、「横浜蒟蒻」は一般的な市販品に比べ、食感は柔らかで、歯切れがよく、味が染み込みやすく、煮物の具材に使うのが適しているってことのようですぞ。ででで、どこで売ってるんだろう?チェリーさんちの近くでも売ってるのかなあ?
でもって、一昨日の10日から、小田原市内10店舗で限定販売されてんだと。でで、アンコウは全国の産地で冬季に底引き網漁で取れるようなんですけど、小田原では鍋のシーズンが終わった春先に刺し網でかかるため、年間1万トン程度が水揚げされてもほとんど値が付かないんだと。もったいなーい!ででで、アンコウカレーは以前から漁業関係者のみなさーんが「おかみさんレシピ」として考案してて、臭みを消すためにスパイスを多めに使うなど課題も多いそうなんですけど、食べてみたーい!チェリーさんのご主人の「生誕の地」の小田原でアンコウが取れておいしく食べられるんですなあ。
そんなこんなで、創業の地である磯子区新杉田から西区岡野に移って24年ってことみたいなんですけど、近隣に新店舗を構え、近日中に再スタートを切るんだと。どうやら、昨日10日の最終日は移転を聞きつけたファンのみなさーんが早朝から並ぶなど、多くのみなさーんがラーメンを楽しんだってことですな。移転するだけってことなんですけどなあ。でで、毎日午前2時ごろから仕込みを始める生活を、半世紀にわたって続ける吉村会長さーんってことみたいなんですけど、なかなか大変ですなあ。ででで、現店舗での営業は昨日10日をもって終了しちゃって、歩いて1~2分ほど、岡野交差点を渡った先の場所に新店舗を構えるってことですぞ。任期は衰えを知らないんでしょうなあ。
で、老朽化などを理由に2014年にこの館を閉鎖しちゃって、一時は解体の危機にさらされたものの、市民のみなさーんらの要望を受け、保存・活用に方針を転換したってことなんだと。まあいわば、鎌倉の歴史のロマンに触れることのできる貴重な建物が、令和の世によみがえる!って感じですかな。でで、市役所に隣接するこの館ってことなんですけど、関東大震災で倒壊した町立図書館の再建築が財政的に難しい中、篤志家の寄付により建設され、縦長の上げ下げ窓が並ぶ洋館の壁面に瓦屋根を載せた和洋折衷のデザインとなっており、両切り妻に懸魚(げぎょ)の付いた破風板(はふいた)が設けられているのが特徴なーんだって。ででで、当初は2019年3月の完成予定だったみたいなんですけど、この春、4年遅れでの完成にこぎ着けたってことで、待ちに待った施設ってことなんですかなあ。
で、地理的な制約のない仮想店舗で、接点の少なかったお客さーんらの獲得を目指すってことで、メタバース上での車両販売は世界初の試みみたいですぞ。でで、「NISSAN HYPE LAB」と題し、日産車を販売する仮想店舗を構築し、パソコンやスマートフォンからアクセスでき、相談、見積もり、仮想空間での試乗、車両の仕様変更などを行えるんだと。うそのような本当の話で、本当はうそだったりして?ででで、3Dで再現した軽自動車型の電気自動車(EV)「サクラ」やスポーツタイプ多目的車(SUV)「エクストレイル」などが展示されてて、両車については、好みの内装やカラー、オプションパーツを選んで表示でき、仮想空間上で走らせることもできんだと。となると、チェリーさんだって、さくらっちやレモを乗せて、試乗できるのかなあ?
でもって、びなの駅そばの複合施設ビナガーデンズパーチ4階にオープンするってことで、シェアラウンジとは別に、スターバックスのカフェも設けられてんだって。でで、シェアラウンジは約300平方メートルのスペースに88席が設けられ、周囲の棚などに雑誌からマンガまで約1800冊の本が並んでて、1時間1100円の有料制で、コーヒーや紅茶など飲み物やナッツやチョコなどの菓子類が飲み、食べ放題ってことで、なんともビールなども楽しめるアルコールプランもあんだと。ででで、書店は約700平方メートルで4万冊を販売し、一画にスターバックスの店舗があり、ここでも購入前の書籍の試し読みができんだと。なんか「試し読み」だけで十分って感じだなあ。
で、先月2月15日にオープンしたってことで、懐かしさを感じる駄菓子約75種類が陳列され、午後になると多くのお子ちゃまたちが小銭を握り締めて詰めかけるみたいですぞ。でで、内装は居心地の良い空間づくりを意識し、壁には保育で活用した紙芝居のかわいらしいイラストが張られ、値札には「先生のおすすめ!」などのポップも付いてんだと。しわくちゃのおばあちゃんもいたりして?ででで、今後は駄菓子の種類を増やしたり、地場産野菜を置いたりすることなども想定してんみたいですぞ。笑顔が集まる場所になるといいですなあ。
で、三つに分かれた枝先に淡く黄色の球状の花を付け、一足早く春の到来を告げてんそうですぞ。でで、このお寺、四季折々の花が楽しめるみたいなんですけど、植栽した約100本のミツマタはこの寺を代表する植物ってことで、約50メートルの参道に早咲きの中国種が満開となり、甘い香りを漂わせてんだって。行ってみたーい!ででで、境内では1年前に達成した五百羅漢の石像群などに交じって小ぶりの国内種のミツマタも咲き始めているそうで、今月中旬に見頃を迎えるみたいですぞ。早く「春」が来ないかなあ?
で、昨日、びなのいつもの床屋さーんへ行って、「頭をスッキリ」としたチェリーさんのご主人、その後、チェリーさんのご主人のお母さんのところへといったようですな。でで、本日、チェリーさんのご主人、何やら試験を受けに行ってくるってことで、なるほど、それで「すっきり」してきたんですな。これまでの知識も「すっきり」忘れちゃってたりして?ででで、まあ、「合否は関係ない!」とかなんとか言ってますけど、やっぱり「合格」した方がよいですからな!チェリーさん、さくらっち、レモ、みーんな応援してまーす!
てなことで、昨日3日、横浜・MM21新港地区の「横浜ハンマーヘッド」さーんで開幕したってことですぞ。でで、国内外のブルワー(ビール職人さーん)が審査員を務める品評会と、各地のクラフトビールを楽しめるイベントの同時開催ってことで、なんとも、新型コロナウイルス感染拡大により、3年ぶりの開催となったってことで、明日5日までなんだって。ででで、今年は、県内を含む国内外約40の醸造所と、はまの市内の飲食店などが出店してるってことのようで、300種超のビールが提供され、いやはや、飲みすぎちゃいますな。
でもって、地元有志の実行委員会のみなさーんが7年前から伝統文化の継承に、神社に納められたひな人形を活用して開催してんだと。でで、今年はなんとも25人のみなさーんが午前7時半から約1時間かけて石段や社殿に飾り付けたってことみたいで、ずいぶんご苦労してますなあ。ででで、今日は「ひな祭り」ですけど、さくらっちは楽しみにしてますかなあ?レモは男の子なのか?女の子なのか?どっちだったんだろう?
で、市営地下鉄ブルーライン北新横浜駅から徒歩4分の場所に立地し、トヨタ自動車の「ハイエース」など好みに合わせて仕様変更できる人気の車種が店頭に並んでるってことで、来店は完全予約制とし、時間に左右されず、目当ての車をじっくり確認できるようにしたんだと。でで、既存の買い取りサービスで直接中古車を仕入れることで、通常より価格を抑えられるのが強みってことのようで、自分好みの車を見極めに来てほしい!ってことのようですぞ!ででで、チェリーさんもさくらっちとレモと、「キャンプだホイッ!キャンプだほいっ!キャンプだホイホイホーイ!」を歌いたいですなあ。
そんなこんなで、2012年の開業以来初となる大型改装ってことで、今日3月1日から新店舗が順次オープンすんみたいですぞ。でで、このプラザの場所は、2008年10月に閉店した「横浜松坂屋」さーんの跡地ってことで、地域密着型の商業施設として開業したってことですぞ。ででで、3階建てで、最終的には19店舗がテナントとして入るみたいで、1階は、従来のスーパーマーケットを一部変更し「元町ユニオン」さーんの商品を並べるほか、「ポンパドウル」さーんや「サーティワンアイスクリーム」さーんが新規に出店し、お子ちゃまが遊べる砂場や自転車のショップなどを併設した「LATTEST GREEN(ラテストグリーン)」さーんによる複合施設やストレッチ専門店も順次開業すんだと。そんでもって「ユニクロ」さーんの出店で、今回の改装は完了すんそうですな。
最近のコメント