« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

7月 31, 2022

大山詣(まい)りに訪れた旅人などの夜道を照らした「大山灯籠」

で、秦野市の鶴巻第一自治会館前に建てられ、淡い明かりでみなさーんの足元を照らしてくれてんみたいですぞ。でで、灯籠は大山詣りでにぎわった夏山シーズン(旧暦6月27日~7月17日)にかけて組み立て、旅人の夜道を照らす行事ってことで、この地区の灯籠には「1769年建立、1822年再建」と刻まれ、大山詣りが盛んだった江戸時代中期~後期にはすでに行われていたようなんだって。頼りになってんですなあ。ででで、毎年この時期になると灯籠が建てられてんそうで、2015年には貴重な習俗行事として、秦野市指定重要無形文化財に指定されてんだって。チェリーさんのご主人の足元も明るくしてあげてほしいですな。ちなみに、チェリーさんとさくらっちは、暗くなったらじっと動かずにしてまーす!

| | コメント (0)

7月 30, 2022

11月に米国で開かれる世界一のハンバーガーを決める国際大会の日本予選会「ジャパン・バーガー・チャンピオンシップ」 in 横さいか屋横須賀店で開幕

でもって、東京のショーグンバーガー、福岡のマサジロウバーガーなどなど、有名店8店が参加し、店舗前の仮設キッチンでフードバトルを繰り広げてんみたいですな。でで、国内の予選会は初ってことのようで、どうやら米海軍発祥のネイビーバーガーで町おこしに取り組む縁で、横須賀が会場に選ばれたってことのようですぞ。ででで、調理の制限時間は90分以内ってことで、観客のみなさーんの目の前で肉汁たっぷりのパテを焼いたり、ソースを作ったりして、高さのある一品を完成させたってことなんだと。ハンバーガーも奥が深そうですな。

| | コメント (0)

7月 29, 2022

いやはや蒸し暑い日が続いてますな!

で、ここんところ、ずいぶん蒸し暑い日が続いて、チェリーさんのご主人、一層落ち込んじゃってますな。でで、チェリーさんのご主人的にはどうやら体も気持ちも夏バテ状態って感じで、さくらっちの存在の偉大さをチェリーさんが感じとってますぞ!ででで、早く明るいチェリーさんちにならないかなあ。チェリーさんもさくらっちもちっちゃくなっちゃいましたけど、相変わらずなんですけどなあ。

| | コメント (0)

7月 28, 2022

びなの大谷の海老名グリーンセンター横の農園で、約4千本のヒマワリが満開

でもって、どうやら美しい風景がツイッターでも評判になってんみたいで、多くのみなさーんが観賞に訪れてんだと。でで、ニラ農家のお百姓さーんが2016年から肥料にするため市内3カ所の農園で3年ごとに栽培してんそうで、今年はこのセンター横の約20アールに種をまき、高さ約2メートルに成長してんだって。ずいぶん高くなりましたな。そんでもって、7月末ごろまで楽しめるようですぞ。ででで、ヒマワリといえばその種なんですけど、さくらっち、ちょこちょと食べていたようですけど、お医者さーんに止められちゃってましたな。チェリーさんは普通に食べてましたけど。

| | コメント (0)

7月 27, 2022

女優の釈由美子巨匠に「横浜下水道150広報大使」を委嘱

で、近代下水道の導入から150年の節目を迎えたってことのはまなんですけど、下水道の役割や取り組みをさらに発信していこう!ってことのようですな。でで、はまの市内在住の釈巨匠、2019年に放送された「仮面ライダージオウ」でマンホールを使って攻撃・防御する敵役を演じたことから「マンホール女優」としても知られているみたいなんですけど、少なくともチェリーさんちではだれも知りませんぞ!、とにもかくにもはまの下水道の周知に一役買うことになったみたいですな。ででで、今後は各種イベントへの参加に加え、SNS(交流サイト)を通じた広報活動を行うそうなんですけど、なーんか気になりますな。

| | コメント (0)

7月 26, 2022

ヘリコプターで静岡・伊豆まで移動後、露天風呂付きのスイートルームに1泊できるプラン presented by 京浜急行電鉄さーん

そんでもって、発売したそうなんですけど、ヘリの発着地は横浜と東京の2カ所から選択でき、往復でも利用可能で、片道のみの場合、2人料金は288,000円~ってことなんだと。お金がありませーん!でで、ヘリは最大3人乗りで、横浜市保土ケ谷区からは約35分、東京都江東区からは約50分かけて伊豆・修善寺のヘリポートに向かうってことで、ずいぶん早いもんですな。チェリーさんちからだと、もしかすると1時間もあれば修善寺に着いちゃうかもしれませんぞ!ででで、宿泊先はっていうと、伊豆長岡温泉京急ホテルってことみたいで、ヘリポートまではタクシーで送迎し、宿泊日の夕食と翌日の朝食があるんだって。考えてみれば、チェリーさんやさくらっち、自ら飛んでいけばいいのかなあ?が、ちと疲れちゃいますな。

| | コメント (0)

7月 25, 2022

福祉と学びの複合拠点「ココファン川崎高津」が完成

で、川崎市営四方嶺(よものみね)住宅跡地に学研ホールディングスの子会社・学研ココファンさーんが川崎市さーんから整備・運営事業者として選定され、建設を進めてたんだと。でで、この拠点、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)や学習塾などの福祉・複合施設ってことで、鉄筋コンクリート4階建てで、総室数79戸なんだと。ででで、規定の審査を通過した満60歳以上が入居できるってことで、まあ、チェリーさんのご主人は、まだまだですな。

| | コメント (0)

7月 24, 2022

「第41回全国きき酒選手権大会」の神奈川県代表選考会 in 厚木商工会議所

で、この大会、日本酒文化の普及・振興を目的に1981年に始まったってことで、県代表を決める選考会は県酒造組合が主催ってことみたいですな。でで、参加した県内在住の男女27人のみなさーん、本大会に出場できる2枠を狙い、熱心に日本酒を飲み比べ、テーブルに並んだ大吟醸酒、純米酒など7種類を7分間で味や香りで判別する「きき酒」の成績で競い合ったってことのようですぞ。まあ、チェリーさんのご主人的には、みーんな「おいしい!」ってことになっちゃいますな。ででで、そのチェリーさんのご主人、いまだもってお酒を飲んでいなくて、食欲もややなくて、やっぱり、ちっちゃくなっちゃったさくらっちのことが気になるんですなあ。

| | コメント (0)

7月 23, 2022

焼き菓子「元祖村上の天狗(てんぐ)せんべい」が南足柄市の南足柄ブランド品に認定

で、1924年に創業し、約1世紀続く村上商店さーんの祖父以来3代に渡って受け継ぐ、長らく愛されてるおせんべいみたいですぞ。まずは、認定、おめでとうございまーす!でで、大雄山の御印であるてんぐが持つヤツデの葉をかたどり、「大雄山」と刻印されたせんべいは、小麦粉、砂糖、落花生とシンプルな材料で作られる素朴な味わいってことで、現在はピーナツ、みそ、季節限定で地元産の梅を使った梅みそ味の3種類が販売されてんだと。ででで、チェリーさんのご主人、「てんぐさま」にご挨拶に行ったことがあるようで、このおせんべいのことも知っているのかなあ?

| | コメント (0)

7月 22, 2022

神奈川県産の丹沢大山茶を使ったスイーツ presented by ありあけさーん

でもって、「鎌倉レ・ザンジュ」の創業40周年記念企画ってことのようで、クラウドファンディングサイト「Makuake」で、限定販売してんだと。でで、松田町に広がる耕作放棄地で栽培された丹沢大山茶の商品を開発・販売することで環境保全や地産地消を広めるのが狙いなんだと。ででで、限定で今月20日に発売したのは、丹沢大山茶を使ったチョコでコーティングされたケーキ「丹沢大山茶のオペラ SANGEI」など3品ってことのようで、もう売り切れちゃってんのもあるんだと。「チョコ」っとしかなかったのかなあ?

| | コメント (0)

7月 21, 2022

江の島の夏を彩るライトアップイベント「江の島灯籠」 in 江島神社さーんなど

てなことで、今週末の23日から行われるみたいで、今年で15回目なんだと。でで、今年は「江島縁起」をモチーフに、藤沢市出身の空間デザイナー長谷川喜美巨匠が手掛けた「光の絵巻」がこの神社さーんの瑞心門をはじめ、辺津宮までの参道や社殿を照らし出すってことのようですぞ。ででで、さらに島内の主要施設周辺には灯籠計千基を設置し、分散型のスタイルで島を周遊しながら、夕涼みをしてもらう狙いなんだって。なかなか考えてるみたいですな。

| | コメント (0)

7月 20, 2022

NHKの連続テレビ小説にちなんだ「やんばるナポリタン」を提供するキャンペーンが8月1日にスタート

でもって、ナポリタン発祥の地とされる横浜なんですけど、沖縄と縁の深い横浜市鶴見区をはじめ横浜市内8店舗が参加し、沖縄風に創意工夫を凝らしたナポリタンを提供すんだって。でで、やんばるナポリタンっていうのは、現在放映中の「ちむどんどん」で、ヒロインが沖縄そばを使って作った創作メニューってことで、キャンペーンでは、喫茶タンゴさーんをはじめ8店舗が、ゴーヤーやスパムなど沖縄にちなんだ食材を使って独自のナポリタンを提供すんみたいですな。ででで、各店舗に募金箱を設置して、沖縄の地元12市町村などの協力を得て、首里城復旧や世界自然遺産の「やんばるの森」などの保全活動に寄付するってことのようですぞ。ちなみに、キャンペーンは12月末までってことのようで、参加店舗は順次増える見込みなーんだって。ならば、「やんばれ」!

| | コメント (0)

7月 19, 2022

近くを流れる大根川上流の川沿いに鳥居を模した構造物を設置し、不法投棄対策に効果!

で、秦野市南矢名の「南矢名上部自治会」さーんが設置したってことで、神聖なイメージの赤い鳥居を模した構造物は、小型と大型(高さ約1.7メートル)の2種なんだと。でで、捨てにくい場所にしたらどうだろう?って発案し、2月に作製し、川沿いの約1キロにわたり、6カ所に等間隔で設置してあるんだって。ででで、瓶や缶などの家庭ごみから、ベビーカーやガソリン缶といった粗大ごみまで、1時間ほどで約500キロ~600キロのごみを回収した日もあったようで、目下のところ、効果が出ているみたいですぞ。

| | コメント (0)

7月 18, 2022

自由な発想で作られた仕掛け付き「からくり箱」の展覧会 in 小田原市と箱根町の会場

で、からくり創作研究会さーんの主催ってことで、この会、1999年に発足し、現在20~80代の職人のみなさーん10人が在籍すんだと。でで、2009年からアイデアコンテストを開催してんみたいで、今年の入賞作品は、開けようとしてもなかなか開かない瓶のふたや、バナナの皮で滑る人をモチーフにした作品などが採用され、なかなかユニークな作品が展示されてんみたいですぞ。ででで、からくり箱は箱根の伝統工芸品「秘密箱」を応用した木製のパズル型収納箱ってことで、入賞作品は販売店「クラフトえいと」さーんで展示してて、「関所からくり美術館」さーんでは、触って遊べるからくり箱など多数の作品が楽しめるそうですな。

| | コメント (0)

7月 17, 2022

親子連れのみなさーんなどに楽しんでもらう初のイベント「湘北夏祭り 湘北短大×本厚木ミロード」 by 小田急線本厚木駅の商業施設「本厚木ミロード」4階

で、小田急線本厚木駅の商業施設「本厚木ミロード」さーんと、地元の湘北短大の学生のみなさーんが連携して初めて開催したってことですな。でで、ヨーヨー釣りのような「ボールフィッシング」や、ボールを的に投げる「めざせストライク!」など、祭りの屋台のようなコーナーを設けて、お子ちゃまたちを楽しませてんみたいですぞ。チェリーさんもさくらっちも行ってみたーい!ででで、昨日16日なんぞは、短大の踊り遊びサークル「JOGOJOGO(ジョゴジョゴ)」さーんの楽しい踊りなどが披露されたってことで、おもしろそうですな。今日17日までみたいですぞ。

| | コメント (0)

7月 16, 2022

真鶴半島の先端にある景勝地・三ツ石が一望できる施設「ケープ真鶴」の屋外スペースで、今月からビアガーデン

でもって、肉や野菜、カキなどの海産物が食べられるバーベキュープランのほか、飲み放題付きプランも用意されてんようで、真鶴駅からの送迎も可能みたいですぞ。でで、期間限定で、10月末までなんだって。ででで、自然の中で海を眺めながらの一杯はたまらないもんなんでしょうなあ。まあ、ちなみに、チェリーさんもさくらっちもお酒は飲めません。何しろ18歳になる前にちっちゃくなっちゃいましたからな!さらに、ちなんでみますと、さくらっちがちっちゃくなっちゃって以来、チェリーさんのご主人、お酒を飲んでませんな。まだ落ち込んでるようですぞ。

| | コメント (0)

7月 15, 2022

そんなおむすびのキャラクター「かわむす」が誕生 by 川崎信用金庫さーん

で、ノリのいい性格で、口癖は「誰ひとつぶ取り残さない」ってことのようで、来年7月の創立100周年を前に考案したんだって。でで、信金として地域や顧客のみなさーんを結びつけるとともに、これまで歩んできた歴史と未来を結ぶとの意を込め、モチーフにはおむすびを選んだんだと。ちなみに、三角おむすびの発祥地とされ、来年が400周年となる東海道川崎宿にもあやかったそうですな。なかなかのセンスですぞ。ででで、好物は「地域の名産品」で、誕生日は創立記念日の7月18日なんだって。チェリーさんちの近くには、この信金さーんがないんですよなあ。

| | コメント (0)

7月 14, 2022

お豆腐屋さーんで廃棄される生のおからを活用したスイーツ「豆乳おからクッキーシュー」 presented by 川崎市内で菓子やパンなどの製造・販売を行うtenさーん

で、栄養豊富なおからが廃棄されていることを知った社長さーんが、とにもかくにももったいなーい!と考えたことがきっかけで、お菓子作りで培った技術を駆使し、開発を始めたんだと。でで、シュー生地におからを使い、濃厚なカスタードと豆乳のクリームを入れたってことなんですけど、生のおからは吸水性が高く、クリームを入れると生地のサクサクした食感が続かないことが課題だったんだと。まあ、なんとか解決したってことなんでしょうな。ででで、昨日13日から高津区内の3店舗で販売を始めたってことで、チェリーさんとさくらっちで覗きに行ってみようかな?

| | コメント (0)

7月 13, 2022

江の島沖で新種のクラゲを発見し、「オトヒメクラゲ」と命名 by 新江ノ島水族館

でもって、2008年から2021年にかけ、黒潮生物研究所さーん、茨城県大洗水族館さーんとの共同調査で、江の島沖などで正体不明のクラゲ計16個体を採集し、形態観察とDNA分析による分類学的精査を行ってたんだと。でで、オトヒメクラゲ、外見が近縁のウラシマクラゲに似ているようなんですけど、触手は倍の8本あり、ウラシマクラゲよりもサイズが小さいことから、浦島伝説にちなみ乙姫の名を付けたってことのようですぞ。そんでもって、なんとも研究成果はスイスの学術雑誌「Animals」に掲載されたんだと。まあ、チェリーさんもさくらっちも読んだことはないんですけど。ででで、江の島沖では、昨年の「ワタボウシクラゲ」(ウラシマクラゲ科)に続く新種発見ってことで、江の島沖はなんか未知の世界となってますな。

| | コメント (0)

7月 12, 2022

熱中症対策の一環で、秦野市内の公共施設や商店街などの店舗を一時休憩場所として利用できる「クールシェルター」

で、どうやら2012年から実施している取り組みってことのようで、共通ポスターが掲示された場所で、暑さや日差しから身を守りながら休憩できるんだと。でで、今年は「クールシェルター」の公式ゆるキャラ「ピー夏」と「サクーラー」が初登場ってことで、シロクマとペンギンを合体させた独自のモチーフで、2体は名産品の落花生や八重桜を身に着け、ポスターでは「暑くてクマったら(困ったら)ここにクール(来る)」と得意の“寒い”ダジャレで呼びかけてんだって。まあ、チェリーさん並みですな。ででで、秦野市役所各庁舎や公民館(全11館)、駅前連絡所、メタックス体育館はだの(総合体育館)などの公共施設をはじめ、市内14郵便局、市商店会連合会、同薬剤師会の加盟店舗などが協力してくれてて、さらにはコンビニや金融機関なども新たに加わり、過去最多の558カ所もあるそうですぞ。とにもかくにも熱中症になる前に積極的に利用したほうがよいですな。

| | コメント (0)

7月 11, 2022

第2次大戦で活躍した世界各国の軍艦と海上自衛隊の自衛艦などを描いた鉛筆画展 in 横須賀市稲岡町の記念艦「三笠」

で、鉛筆艦船画家の菅野泰紀巨匠の手による56点を「国際観艦式」に見立てて展示してんだと。でで、旧日本海軍創設150年や、三笠完成と日英同盟120年などを記念し、企画されたってことのようで、旧日本海軍の造船所「横須賀工廠(こうしょう)」で建造された艦艇では、国産初の戦艦となった「薩摩」、謎の爆発で沈没した戦艦「陸奥」や重巡洋艦「高雄」などを繊細に表現した作品が並んでんだって。ででで、イージス艦や潜水艦などの自衛艦については現役隊員のみなさーんに話を聞き、リアルさを追求したってことで、たいした、たまげた。まあ、戦艦はすっごーいけど、戦争は反対でーす。

| | コメント (0)

7月 10, 2022

藤沢市の片瀬東浜海水浴場で「サザエさんBEACH CLEAN」と銘打った海岸清掃活動

で、「サザエさん」のオープニング映像に6月まで登場したこの海水浴場なんですけど、は今夏限定で「サザエさんもビーチクリーンをした浜、片瀬東浜海水浴場」と命名され、主にファミリー層のみなさーんを対象に、湘南の海の魅力や海洋環境の保全の大切さを発信してンダト。でで、今回は、サザエさん一家のように幅広い世代に仲良く海岸美化に取り組んでもらおうと、お子ちゃまたちを中心に参加を呼びかけたそうで、「サザエさん」も登場して一緒に海岸のごみを拾ったってことですな。ででで、マナーよく海水浴を楽しんでほしいもんですなあ。チェリーさんもさくらっちも「水浴び」は大好きですけど、海水浴は経験がありませーん!

| | コメント (0)

7月 09, 2022

横浜市鶴見区のJR鶴見線浅野駅の線路内に、ヤギ2頭が侵入!

で、昨日8日午後4時40分ごろのことってみたいで、駅に入ってきた鶴見発浜川崎行き普通電車が緊急停車し、一時的に運行ができない事態になったそうですぞ。乗客のみなさーんやヤギさーんたちにけがはなかったってことで、まずは、よかった、よかった。でで、どうやら駅に隣接する入船公園のヤギさーん2頭のようで、公園で放し飼いにされていて、金網を破って線路内に侵入したとみられ、当の2頭さーん、線路脇の雑草を食べていたそうですな。まあ、たまには違う場所の草もってことなのかなあ。それとも、「旅」にでもでようと思ってたのかなあ?ででで、この公園園のヤギさーん、「ヤギえんちょう」の名で親しまれていて、同園内の除草に一役買ってんだと。ちなみに、電車の運行に遅れなどの影響はなかったってことでーす。

| | コメント (0)

7月 08, 2022

JR逗子駅前にある「逗子駅前交番」が9月26日に閉鎖

で、近くの「新逗子駅前交番」に統合され、将来的にはJR逗子駅前に場所を戻す方向で調整してんだと。でで、統合後は逗子駅前交番を取り壊し、跡地にはJR東日本のビル建設が検討されてるってことで、まあ、立派なビルが建つんですな。ででで、直線で350メートル先にある新逗子駅前交番と統合された後は、いずれまた、JR逗子駅前のバスロータリー近くに戻す方向なーんだって。あっちいったり、こっちいったりしてますな。ところで、チェリーさんちの近くの交番、おまわりさーん、いるのかなあ?なーんか留守がちのような?

| | コメント (0)

7月 07, 2022

オフィス兼用の居室など中長期に利用できるタイプの25室などを設け、今日7日にリニューアルオープン by レンブラントホテル厚木さーん

でもって、新型コロナウイルス禍で大きく変化する働き方に対応していこう!ってことみたいですな。でで、改装したのは11階建てホテルの4階、5階ってことで、ビジネスプラスと名付けたタイプ(10室)は面積17平方メートルでミニキッチン、乾燥機付き洗濯機などがあり、昼間はオフィスとして使用し、夜間は宿泊でき、また、1人暮らしでの利用を想定し、ロフト付きのコンパクトライフプラス(17平方メートル、4室)もあんだと。ででで、さらにエグゼクティブプラス(34平方メートル、3室)は寝室とオフィス部分を完全に分割でき、事務所やサテライトオフィスにも使え、同じ広さのファミリーライフプラス(3室)は、対面型キッチンを備えたマンションのような造りになってんだと。いやはや、どのお部屋にしようかなあ?迷っちゃいますな。気分転換にチェリーさんのご主人も活用してみたらどうでしょうなあ。

| | コメント (0)

7月 06, 2022

今後も定期的に実施し、「よこすか野菜」の認知度向上を目指しまーす! presented by JAよこすか葉山の農産物直売所「すかなごっそ」さーん

で、横須賀市さーんとJAよこすか葉山さーんなんですけど、横須賀産の「よこすか野菜」をブランド化しようとPRに努めてんだと。でで、その一環として、2月と6月に公園で開かれた「YOKOSUKAモビリティマルシェ」に出店したところ、売り切れるほど好評だったため、7月からは原則として月1回出張販売することになったみたいですぞ。てなことで、新鮮な野菜が明日7日、横須賀市役所前公園で出張販売されるそうですぞ。ででで、夏野菜のカボチャ、小玉スイカ、トマト、ピーマン、ナス、枝豆、トウモロコシなどを販売する予定ってことで、当日朝に出荷された野菜を、すかなごっそと同額で提供するってことなんで、売り切れ次第終了ですぞ!

| | コメント (0)

7月 05, 2022

逗子市の小坪漁港で今年初となるキャベツウニの出荷作業

で、地元の漁協さーんとスーパーさーんがキャベツの外側の葉をえさに養殖したウニってことで、逗子では3年目の取り組みとなってんだと。味もよくなってきてんみたいですぞ!でで、キャベツウニは海藻類が衰退・消失する磯焼け被害対策の一環ってことで、県水産技術センターさーんが2015年に始めたそうで、今年は3月中旬に近くで採集したムラサキウニ3千個を漁港内の水槽に入れ、キャベツや海藻を与えて育ててきたんだと。ででで、チェリーさんもキャベツは好物だったんですけど、さくらっちは食べたことがないようですな。

| | コメント (0)

7月 04, 2022

大井町の児童のみなさーんで構成する「小学生消防団」が初結成 で、担い手不足に悩む地域の消防団員のみなさーんをサポートしようってことで、日々の訓練とともに年末の火災警戒や出初め式にも出動し、10人の「め組」が地域防災に一役買うことになったみたいですぞ。頼みますぞ!

でで、初年度のモデル事業では先行して町立大井小学校4年生のみなさーんを対象に第1、2分団のサポート役10人を募集したようで、昨日3日の式典で制帽と昔ながらの法被に袖を通した“新米団員”のみなさーんが町長さーんから辞令を受け取り、災害用の大型備蓄倉庫を見学して防災の大切さを学んでたってことのようですな。ででで、チェリーさんちのあたりのはまでは、担い手不足ってことにはなってないのかなあ?チェリーさんとさくらっちも「団員」に加わりますぞ!

| | コメント (0)

7月 03, 2022

3年ぶりに開催される「第70回湘南ひらつか七夕まつり」に向けて

てなことで、七夕飾りを掲出する練習会が行われたってことで、市民飾りの製作に関わった15団体のみなさーんが参加し、飾りの取り付け作業を確認したそうですぞ。でで、通りの歩道に高さ11メートルの竹ざおが設置され、飾りが地面に落下しないロープの結び付け方や、電球のコードが断線しない配線の仕方などを確認したってことみたいで、飾りは7日夜に各団体が取り付けるんだって。ででで、当のお祭りは8日~10日ってことのようで、新型コロナウイルス感染症対策で露店の出店を取りやめ、豪華絢爛(けんらん)な七夕飾りを楽しむことに重点を置いた今回は、湘南スターモールや紅谷パールロードに計112本が披露されるんだと。チェリーさんやさくらっちの「願い事」も飾ってくれるかなあ?

| | コメント (0)

7月 02, 2022

観測史上最速で梅雨が明け、平年より早く本格的な夏が到来し、県内各所で相次ぎ海開き

で、昨日7月1日、鎌倉市の3海水浴場のほか、藤沢や逗子の両市、葉山町の合わせて九つの海水浴場が開場したみたいですぞ。でで、鎌倉市内の材木座、由比ガ浜、腰越の3海水浴場は2年連続で休場していたそうなんですけど、今年は3年ぶりの開設となり、昨日なんぞは、ライフセーバーさーんによるドローンを使った監視活動のデモンストレーションが披露されたりし、一方、藤沢市では、片瀬東浜と片瀬西浜・鵠沼の両海水浴場の海開きが、片瀬海岸東浜で行われ、海の家や観光関係者のみなさーんら約300人が集まり、神事が執り行われたってことですぞ。ででで、どうやら海水浴場開き式に梅雨が明けているのは初めてのことみたいってことで、今シーズン、安全に海を楽しんでほしいですなあ。

| | コメント (0)

7月 01, 2022

「あの銘店をもう一度」と題したプロジェクト by 新横浜ラーメン博物館さーん

で、今日7月1日から始まるそうで、2024年の開業30周年に向け、約2年間にわたって展開すんだと。でで、企画は、過去に登場した人気ラーメン店さーんが1店舗ずつ、3週間のリレー形式で出店するという内容ってことで、第1弾は和歌山県の「井出商店」さーんなんだと。ででで、井出商店さーん、豚骨しょうゆのスープと細麺にかまぼこ、チャーシュー、メンマなどのシンプルな具材をのせたラーメンで知られるってことで、1998年10月、この館にオープンすると初日から大行列ができ、出店期間中の238日間、列が途切れることはなかったそうで、最長の待ち時間は、210分ってことだったようですぞ。待つ方もよく待ちましたな。でもって、連続行列日数や最長待ち時間など、出店から四半世紀を経て今なお破られていない数々の記録みたいですぞ。和歌山のやまさんは食べたことがあるのかなあ?

| | コメント (0)

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »