いやはや、もう年度末ですぞ!
でもって、本日3月31日、なんとも年度末ってことで、ついこの間のお正月からもう3か月が過ぎるんですなあ。でで、チェリーさんのご主人の職場でも、お別れがある一方、明日、新たな出会いがあるようで、どーんなおもしろ面々との出会いがあるのかなあ?ででで、チェリーさんちは特に年度末だからといって、何かがあるわけではないんですけど、しまっていこう!
でもって、本日3月31日、なんとも年度末ってことで、ついこの間のお正月からもう3か月が過ぎるんですなあ。でで、チェリーさんのご主人の職場でも、お別れがある一方、明日、新たな出会いがあるようで、どーんなおもしろ面々との出会いがあるのかなあ?ででで、チェリーさんちは特に年度末だからといって、何かがあるわけではないんですけど、しまっていこう!
てなことで、桜を見て青春時代を思い出してってことで、来春に閉じる湘南ひらつかキャンパスにゆかりのある写真を集め、大小5枚のパネルを制作したそうですぞ。でで、横浜の新キャンパスに移植した桜の木から着想したプロジェクトで、思い出の風景を重ね合わせた作品に卒業生たちが再会できる願いを込めたみたいで、思い出深いんでしょうなあ。ででで、モザイクアートは、タリーズコーヒーKU白楽駅店で展示されており、みなとみらいキャンパス、湘南ひらつかキャンパスでも見ることができ、経営学部のホームページでも公開予定なんだって。ところで、チェリーさんのご主人も、その昔、若かりし学生のころ、いわゆるキャンパス内でお花見をしたことがあるようですぞ!
で、機器更新に伴い昨年7月に「引退」した車両のメロディーだったんですけど、多くのファンのみなさーんの要望に応えて“復活”すんそうですぞ。でで、「おしゃべり自販機」と銘打ち、京急ストアさーんが京急線横浜駅北口改札内に設置し、音階を奏でる機器が搭載されていた京急1000形をモチーフにしたデザインで、缶やペットボトル飲料を販売すんだって。ででで、音声は「ドレミファインバーター」のほか、「まもなく快特品川行きが発車いたします」といった運転士さーんや車掌さーんのアナウンスなど計5種類ってことみたいで、コイン投入時や商品ボタンを押した際に計3回、ランダムで流れんだと。なんかどきどきしますな。
てなことで、このホールは、隣接地にあった平塚市民センターの後継ってことで、周辺の公共施設を含めた再整備事業の中核施設のようで、1200席の大ホールのほか、多目的ホールや囲碁文化を発信する「木谷實・星のプラザ」などもあんだと。でで、大ホールで行われた開館記念式典では、平塚市長さーんや地元小学校の児童のみなさーんらがテープカットし、続いて行われた記念公演では、神奈川フィルが歌劇「フィガロの結婚」序曲など6曲を披露し、幕開けを祝う華やかな旋律を楽しんだってことのようですぞ。ででで、昨日27日~31日には「オープニングウイーク」と銘打ち、市内の文化団体やアーティストによるプログラムが催されるってことのようで、盛り上がってんですなあ。
で、県警麻生署さーんなんですけどファミリーマート川崎東百合丘店のアルバイトで県立生田東高2年の学生さーんに感謝状を贈ったってことですな。でで、この学生さーん、1月30日、電子マネー購入に訪れた麻生区の80代男性の様子を不審に思い、同僚に110番通報を依頼したってことで、そしたらなんとも、男性はパソコンのウイルス除去費用名目で電子マネーの購入を要求されていたってことで、助かりましたな。チェリーさんのご主人なんぞ、不審人物そのものなんで、大丈夫かなあ?ででで、「声掛け」は大切なんで、チェリーさんもさくらっちもチェリーさんのご主人に「声掛け」していきまーす!なんか不審だし!
でもって、先発の東克樹投手、六回途中4失点ってことで、救援陣も打ち込まれたようですぞ。大丈夫かなあ?でで、新型コロナウイルスによる政府や自治体のイベント人数制限が3シーズンぶりに解除されて開幕して、2020年春に左翼側スタンド上部に完成した「ウィング席」を含めて満員となったってことみたいで、観衆は球団史上最多の32,436人を数えたそうですぞ。頑張れー!ベイ!ででで、試合前にはアーティストのMIYAVIさんのパフォーマンスも行われたってことみたいで、そーんな中、チェリーさんのご主人、タンデムまこちゃんと例のお寿司屋さーんで飲んでたようですぞ。近くにはいたんですな。
テで、新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止となっちゃった「相模原市民桜まつり」の代替イベントってことのようですぞ。でで、各日午後6時から同10時までの間、国道16号の相模原署前交差点から税務署入り口交差点の約400メートルに植えられた100本超のソメイヨシノをライトで照らすってことで、すごそうですな。ででで、加えて、市役所さくら通りを360度カメラ搭載のドローンで撮影した動画を市ホームページ内「相模原チャンネル」で4月1日から配信するそうで、これならチェリーさんちに居ながら楽しめますな!
てなことで、厳しい寒の戻りから一夜明けた昨日23日ってことなんですけど、やっぱり昨日も寒かったですな。でで、秦野市堀山下の水無川沿いでは昨日の午前、雪化粧を施した山並みを背景に、見頃を迎えた早咲きの「オカメザクラ」と菜の花が競演してるってことで、白、ピンク、黄のコントラストが楽しめるようですな。ででで、一昨日の22日の降雪は低気圧が関東の東へ進み、関東甲信地方上空に寒気が流れ込んだ影響ってことのようなんですけど、もうそろそろ雪は終わりでいいかな?また、来シーズンってことにて。
で、カナダ出身で神奈川県湯河原町に住むエンバリー・ギャリー巨匠の一家が営んでんみたいで、湯河原町福浦の港や海水浴場の近くに構えた「HUMANS BEER(ヒューマンズビア)」で家族5人が、丹精込めてクラフトビールを醸造してんだって。でで、かわいらしいオバケのような男の子のキャラクターが目印で、軽い飲み口のピルスナーやホップをたくさん使ったダブルホップIPAなど、さまざまなクラフトビールが用意されてんみたいで、すでに全国各地の酒屋やバーなどへ卸してんだと。チェリーさんのご主人は飲んだことがあるのかなあ?
ででで、ヒューマンズビアのモットー「おいしいビールがあれば、人生に問題なんて起こらない」ってことなんで、人生に悩んでるチェリーさんのご主人も、一杯!いやいや「いっぱい」!
で、平年に比べ4日早く、観測史上2番目に早かった昨年より4日遅いんだって。でで、昨日の午後1時過ぎ、気象台の職員の方が、敷地内にある標本木のソメイヨシノで開花発表の目安(5~6輪以上)とされる6輪が咲いているのを確認したってことで、昨日はやや寒かったんですけどなあ。ででで、今後、1週間程度で満開になる見込みってことなんですけど、今日なんぞ、ずいぶん寒いですぞ!みぞれ交じりになるかも?っていってますからな。まあ、それだけ「さくら」も楽しめるってことなんですけど、チェリーさんちのさくらっちも相変わらず元気はつらつってことで。
で、今回の本選会には、1月から2月にかけて行われた予選会を勝ち抜いた三遊亭兼太郞小師匠、三遊亭好志朗小師匠、柳家吉緑小師匠、柳亭市弥小師匠、林家けい木小師匠が出場し、それぞれ自慢の一席を高い熱量で演じきったってことですぞ。でで、吉緑小師匠は師匠の柳家花緑師匠から教わった「妾馬(めかうま)」を披露したそうで、まあ、出世話なんでこれからの小師匠の活躍が楽しみですな。ででで、この選手権は「NHK新人落語大賞」「北とぴあ若手落語家競演会」に並ぶ、若手落語家のみなさーんを対象とした三大コンクールの一つで、観客のみなさーんの投票で結果が決まることが特徴なんだと。とにもかくにも、小師匠のみなさーん、お疲れさまでした。柳家吉緑小師匠、おめでとうございまーす!
でもって、防災食品として販売されてるそうで、長期間常温で保存でき、宇宙船内で温めなくてもおいしく食べられるよう工夫した特性が防災食にマッチしてんみたいですな。でで、商品はっていうと、「サガミ純鶏 名古屋コーチン味噌(みそ)煮」(120グラム入り)ってことで、鶏肉や焼ちくわなど8種類の具材を八丁みそを使っただしで煮込んだんだって。なんかおいしそうですな。ででで、メニュー開発は、栄養科学部の学生有志18人のみなさーんが担当したそうで、宇宙食は流動食やゼリー状が多いため、ゴボウやこんにゃくなど多くの具材を入れて食感を残し、栄養を取りながら食べ飽きないよう工夫を凝らしたんだと。考えぬかれてますぞ!
で、この学校、1873年5月、「関本化源舘」(現・同市立南足柄小学校)の分校として、足柄峠近くの自然豊かな内山村(当時)に開校し、1923年の関東大震災では校舎が半壊しちゃったそうなんですけど、地元住民のみなさーんらの手を借りて修繕を繰り返し、近隣校との合併などを経て、戦後の1947年に北足柄小学校と改称されたってことなんだって。まさに「伝統校」なんですな。でで、南足柄市北部の地蔵堂、矢倉沢、内山の3地区から通う子どもたちは、地元住民らから「北っ子」と呼ばれ親しまれてきたそうで、児童のみなさーんの減少が続き、本年度はわずか13人になっちゃって、最後の卒業生は6人ってことだったようですな。ででで、明治から大正、昭和、平成、令和まで、ありがとうございまーす!チェリーさんからもお礼申し上げます。そんでもって、今春からは南足柄小学校と統合されるってことで、また、たくさんの友達をつくってくださーい!
で、日産自動車さーんが今日18日~21日の間で実施するようですぞ!でで、イベントは、日産さーんの車両技術を身近に体感するプロジェクト「TECH for LIFE」の第5弾ってことで、ということは、前に4弾もあったってことなんですなあ。ででで、電動化技術「e-4ORCE」を搭載したラジコンを操作し、体験者のみなさーんには日産オリジナル商品がプレゼントされるってことなんだって。「免許」はいるのかなあ?
で、どうやら震源地は福島県沖ってことのようで、震源の深さは60キロ、地震の規模はマグニチュード(M)7・3(速報値)ってことみたいで、宮城、福島両県に津波注意報を発表し、宮城県・石巻港で20センチの津波を観測したってことですぞ。まずは、自らの身の安全を!でで、気象庁さーんは、まずをもって海の中や海岸付近は危険で、揺れの強かった地域では、1週間程度は最大震度6強程度の地震に注意をしてくださーい!って呼びかけてんそうですぞ。まったく!ででで、今回の地震で県内は、はま辺りでは震度4、ビナ辺りの広いところで震度3を観測したようですな。そんでもって、チェリーさんちではっていうと、さすがにチェリーさんのご主人、寝てたところを起きてきて、ラジオだのテレビだのをつけてましたが、さくらっちはどうやらお休み中だったみたいですな。
てなことで2015年10月の開業以来初めてってことみたいで、約40店舗が明後日の18日から順次新規・改装オープンすんだって。でで、どうやら日常使いに適した店舗を拡充し、幅広い世代が利用しやすい施設を目指すってことのようで、チェリーさんのご主人にも合う感じにしてほしいですなあ。ででで、全面リニューアルする1階の食物販ゾーン「EBINA FOOD SELECTION」では、季節ごとに話題の店舗が出店するブースや、各店で買った商品をその場で楽しめるイートインスペースを設けるようだし、不二家さーんが手掛ける洋菓子店「milky70 since1951」が神奈川県内初出店ってことだし、3階のフードコートでは、ラーメン店「肉そばけいすけ」さーんなど5店舗が新規出店するようだし、いやはや、どーんなになっちゃうのかなあ?またまた混雑しちゃってるのかなあ?
てなことで、今日15日から、はまの中区と旭区の計24カ所で始まるってことみたいで、2019年以降、都市部を中心に全国で導入が進められているようなんですけど、県内では初めてってことですぞ。でで、従来は「ピヨピヨ」「カッコー」などの音声を流していたんですけど、利用には専用アプリのダウンロードが必要で、対象の交差点に近づくと「○○方向の信号が青です」「○○方向の信号が青点滅になりました」などと信号の変化に応じて音声で案内してくれんだと。なかなかの優れものですな。ででで、今後の具体的な整備計画はないそうなんですけど、要望の多いところは検討してくれるようですぞ!みーんなが安心して歩ける「まち」であってほしいですな。
で、名称は「よりみてぃ」ってことで、人が自然と集まる場所をつくりたいと考えた末に思い立ったのが、毎日のように使う路線バスの活用だったみたいで、まあ、気軽に立ち寄ってほしいという思いから「よりみち」と「コミュニティー」を掛け合わせて「よりみてぃ」と名付けたんだと。でで、取り組むのは、この商店街にある学童保育「Anchor(アンカー)」で保育スタッフとして働く学生約30人のみなさーんってことで、相鉄バスさーんが現役を退いた路線バスを寄贈し、座席は取り払い、床はフローリングや畳に張り替え、クッションや机を置き、今年夏ごろから、商店街の買い物客のみなさーんらに「居場所」を提供するんだって。ででで、地元企業のみなさーんらと連携し、個展や体操、ヨガ教室を開くほか、農作物などの販売も行う予定ってことですけど、何しろ、チェリーさんのご主人の実家の近所ですから、チェリーさんのご主人を始め、チェリーさんやさくらっちも協力したいですな。
で、東日本大震災から11年。そしてロシア軍のウクライナ侵攻で国際情勢が不安定な今、平和の尊さを訴えたってことで、まさにそのとおりですな。でで、このキッズゲルニカ、1995年に始まり、世界各国のお子ちゃまたちが参加しているってことみたいで、パブロ・ピカソ大巨匠がスペイン内戦でのゲルニカ爆撃に抗議して制作した「ゲルニカ」と同じ大きさ(縦3.5メートル、横7.8メートル)のキャンバスに平和の大切さなどを絵画で伝える国際的なアートプロジェクトってことで、今回の展示もその一環なんだと。ででで、絵画は葉をくわえるカモメを平和の象徴とし、横浜港大さん橋国際客船ターミナルで楽しげに会食するみなさーんなどが描かれてんだと。「平和」な気持ちにみーんながなれればよいですなあ。
でもって、京浜急行電鉄さーんなんですけど、どうやら全線フリーパスの通年発売は初めてってことみたいで、新型コロナウイルス禍で輸送人員が減少するなか、近隣への観光「マイクロツーリズム」を促す狙いなんだと。狙ってきましたな。でで、その5種類はっていうと、鉄道のほか京急の路線バス全線でも使える「京急線・京急バス1日フリーパス」、京急線から乗り継いだ場合に横浜高速鉄道みなとみらい線が乗り放題になる「みなとみらいきっぷ」、乗り入れ先の都営地下鉄と東京メトロのフリーパス「東京周遊パス」などなどってことで、相鉄とはないのかなあ?ででで、紙の切符ではなくPASMO(パスモ)を使うんだと。なーるほどーぉ!
でもって、かるた作りに取り組んだのは、岩崎学園横浜保育福祉専門学校の「子ども防災ゼミナール」で活動する3年生7人のみなさーんってことで、市民防災センターで学んだ内容を生かしつつ、市消防局の助言を得て啓発の言葉を考え、絵札のイラストや裏面のキャラクターなども考案し、お子ちゃまが親しめるよう工夫したそうですぞ。でで、「おおあめだ かわがあふれる はなれよう」とか、「さあにげよう つなみがきたら たかだいへ」とかとか。ででで、今後、横浜市内の保育園や認定こども園計900カ所に無料配布し、幼少期からの防災教育に役立てもらおうってことで、今日、3月11日、あの大震災があった日ですな。なーんとなく、チェリーさんも忘れがちになっちゃいますな。一羽でチェリーさんのごしゅじんの帰宅を待ってましたなあ。
てなことで、報道関係者のみなさーん向けの内覧会が行われたってことで、このスカイブリッジ、片側1車線で、川崎市側の国道409号と東京都側の環状8号線間に建設され、歩道や自転車専用レーンも設けられ、空港と直結しているんだと。でで、橋からは、航空機が離着陸する様子や多摩川、富士山などの眺望を楽しむことができるってことなんですけど、多摩川には多様な生物が生息しているため、生態系に配慮してさまざまな工夫が施されているようで、河川内の橋脚は2基のみで、お鳥さーんたちの飛行の妨げにならないようにワイヤでつるさず、構造物などの突起物が少ないのが特徴のようだし、夜は照明の光が川面に漏れないようにガードレールや欄干に照明が埋め込まれ、低位置に設置されてんだって。ででで、眺めが良さそうだし、散歩コースとしてもいいのかなあ?そんなこんなで、明後日12日に開通式を行い、同日午後3時に供用開始する予定みたいですぞ!チェリーさんも行ってみたーい!
で、隆之将くーんが同図鑑を購入したのは、今年1月ってことみたいで、何度も読み返していた際、爬虫(はちゅう)類モササウルスの生息年代が正しくは「白亜紀後期」のところ、「白亜紀前期」と記されているのに気付き、自宅にある他の複数の恐竜図鑑からも、なーんでこれだけ違うのかなあ?と疑問に思い、お母さんがインターネットなどで確認し、講談社さーんに問い合わせて誤表記と分かったってことみたいですぞ。すごいことですぞ!でで、この春、隆之将くーんは卒園して小学校に進学するそうで、まだまだいろんな疑問を持って発見しつづけて行ってほしいもんですなあ。ででで、講談社さーん、誤りを認めた上で、重版の際は訂正するそうですな。
で、かん平師匠、県立大和高卒業後、七代目橘家圓蔵大師匠に弟子入りし、1985年に真打ちに昇進したんですけど、1990年、後に門下となった初代林家三平の追善興行の打ち上げでビールを飲んだ直後に卒倒し、41歳で右半身不随と言語に障害を抱えてしまい、それでもリハビリに励み、翌1991年に高座に復帰したんだと。いろんなことがあったんですなあ。でで、映画「涙の数だけ笑おうよ-林家かん平奮闘記」(85分)は、、かん平師匠が自身のリハビリと、今は亡き母せつ子さんの介護の傍ら、新作落語の創作に挑戦し、同窓生らが大和市内で開く「林間楽語会」で披露する姿を追うもののようですぞ。ででで、「なみだ」を「笑い」に替えるって難しいですけど、なーんか大事なことかなあ。
で、川崎市さーんとNECさーんが始めるってことで、近年の気候変動で災害が激甚化する中、2019年の台風15号、19号の際は川崎市内でも崖崩れが発生したんで、この取り組みに期待してんみたいですぞ。でで、使用する衛星は、NECさーんが開発・製造し、合成開口レーダー(SAR)を搭載した高性能小型レーダー衛星「ASNARO─2」と、海外の衛星2基ってことで、「ASNARO─2」は2018年に打ち上げられ、高度約500キロの軌道に位置し、マイクロ波を地表面に照射することで地表面をミリ単位の精度で可視化できるんだと。となると、もしかすると、さくらっちの動きなんぞみーんな分かっちゃうのかなあ?ででで、となると、チェリーさんのご主人の動きもかなあ?
で、ハナミズキの街路樹は国道16号と交差する京急線北久里浜駅前から県立横須賀工業高校付近の歩道(市道)約1キロ区間の両側にあるそうで、かつてはケヤキが植えられていたようなんですけど、歩道の整備に伴い2012年度から2017年度にかけてハナミズキ97本に植え替えたんだと。でで、そのとき、街路樹の周囲は、雑草が生えないよう自然の土を結合材で固める「土系舗装」を採用したってことで、そーんな中、これまでに20本が徐々に枯れ、赤や白の花が咲かなくなっちゃったんだと。あらら。ででで、枯れた原因ははっきりしないってことのようなんですけど、怪しいのは、土系舗装と犬の尿の影響みたいなんだと。まあ、要望もあって枯れた場所に高さ約3・5メートルのハナミズキ20本を植え替えたそうで、今回は土壌のままにして経過を観察すんだって。元気に育てばいいですなあ。
で、ロシアによるウクライナ侵攻と核兵器の使用示唆に対する抗議の意思を表すためってことみたいですな。でで、世界の恒久平和の実現へ向けた祈りを込め、今日5日も午後6~10時にも点灯すんそうですぞ。穏やかな解決へと向かうといいですな。ででで、チェリーさんちに目を転じてみますと、何やらチェリーさんのご主人、たいへんご立腹のようで、こっちも穏やかに解決へと向かいますかなあ?
で、波の影響が想定以上に大きく、台船追加などの対応が必要となったためのようですぞ。でで、どうやら想定以上に地盤が軟弱で波の影響も大きいことが分かり、桟橋にフェリー台船を係留する際に緩衝用の平台船を追加するほか、来園者を砂浜に迂回(うかい)させる仮設通路も安全性の高い高床式通路にするってことだし、土中に大量に混じっていた廃棄物の除去にも時間を要し、工期延長に伴って台船やチャーター船の回数も増加したってことみたいですな。トイレだといって侮れませんぞ!ででで、一体全体どのくらいの予算規模なんだろう?チェリーさんもさくらっちも自由にやちゃって、怒られてますけどなあ。
てなことで、今年は厳冬の影響で例年より2週間以上遅れたみたいなんですけど、菜の花との“競演”が春の到来を告げてるようですぞ!でで、この駅から三崎口方面の線路沿いに植えられた河津桜は五~七分程度の咲き具合のようなんですけど、春の「足音」が聞こえてきますかな?ででで、どうやらここんところの気温上昇で一気に開花が進んだようで、20日ごろまで楽しめそうなーんだって。早くチェリーさんちの近くでも桜が開花しないかなあ。
で、キャンパーのみなさーんなどに環境美化意識を持ってもらおうと、愛川町さーんが決めたみたいですな。でで、広瀬河原は愛川町の施設である田代運動公園南側に隣接する河川敷ってことで、キャンプ場ではないみたいなんですけど、長さ250メートルほど、幅は広いところで50メートルほどの広場になってんだと。ででで、中津川には夏場を中心にキャンプやバーベキューなどを楽しむみなさーんが多く訪れるようなんですけど、中でも広瀬河原は一番人気ってことで、近年は冬でも訪れる人が絶えないみたいなんだと。まあ、新たに募金箱を設置して協力金やごみの持ち帰りを呼び掛けることで、さらなるマナー向上を図ろうってことみたいですぞ!
でもって、なんともこの水族館さーんが国内で初めて確認し、展示を始めてんそうですぞ。でで、確認されたのは、サカナヤドリヒドラ類の一種で、傘形約3ミリってことみたいで、駿河湾と相模湾で1月下旬に採取されたカゴカキダイとボラの幼魚5匹の体表に付着物が付いていたことから、飼育員の方がポリプではないかと気付き観察を開始し、1~2日後にはクラゲが遊離し、1カ月ほど経った現在は300個体ほどが確認されてんだって。たいした観察眼ですな。ででで、サカナヤドリヒドラ類は魚類の体表に寄生する種類のクラゲとしてポリプを元に1941年に1種のみが新種として記載されたようなんですけど、生殖体(クラゲ)に関する情報はこれまでほとんどなく、まずをもって日本で確認されることは初めてだし、世界的にも貴重な情報のようですな。ということは、ものすごくすっごーいことなんですな。
最近のコメント