横須賀市立中学校全23校で完全給食が始まったってことでーす!
で、横須賀市学校給食センターさーんで約1万食分が一括調理され、配送車で各校に届けられたってことですな。チェリーさんも給食を食べてみたーい!でで、た温かい給食を、生徒のみなさーんたちが笑顔で頬張ってたみたいで、「ほか弁」とはまた一味も違うんでしょうなあ。ででで、そういえば、チェリーさんちでは、チェリーさん、さくらっち、チェリーさんのご主人、それぞれがそれぞれの時間にご飯を食べてますけど、たまには一緒にってことはないのかなあ?
で、横須賀市学校給食センターさーんで約1万食分が一括調理され、配送車で各校に届けられたってことですな。チェリーさんも給食を食べてみたーい!でで、た温かい給食を、生徒のみなさーんたちが笑顔で頬張ってたみたいで、「ほか弁」とはまた一味も違うんでしょうなあ。ででで、そういえば、チェリーさんちでは、チェリーさん、さくらっち、チェリーさんのご主人、それぞれがそれぞれの時間にご飯を食べてますけど、たまには一緒にってことはないのかなあ?
でもって、今回で藤沢市指定重要文化財は計88件となるそうですな。なーんか縁起がよいですな。でで、龍口寺本堂は江戸時代後期の1832年に完成したってことで、幕末らしい開放的な構成と豊富な彫り物を特徴とし、細部の装飾の質の高さも評価され、山門は最も格式の高い四脚門形式の向唐門(むかいからもん)で、1864年に大阪の豪商の寄進によって建立さ、中国画題を多用し木目を生かした彫りが精緻で表情豊かに表現されてんだと。ででで、五重塔は高さ約25メートルで、初層から4層の24面に「日蓮聖人一代記」の彫刻が彫られてて、1898年に起工し、1910(明治43)年に落成式が行われてて、現代の建立なんですけど、緻密な細部を持つ本格的な五重塔で、県内では創建時の場所に現存する唯一の木造塔となるんだって。まあ、すっごーく大変なものなんですな。
てなことで、なんとも740発が秋の夜空を彩ったってことみたいですぞ!でで、この花火、コロナ禍で2年連続中止となった秦野市最大の観光イベント「秦野たばこ祭」の代替行事として実施したってことで、感染症の早期収束や地域の活性への願いを込め、密になることを避けるため、打ち上げ時間も10分間だったようですな。一気に打ち上げたんですなあ。ででで、表丹沢の山並みを背景に鑑賞できる花火はきれいだったんでしょうなあ。来年はお祭りもできるといいですな。が、たばこは二十歳から!
で、県内を中心に落語教室を主宰している実行委員長の桂歌助巨匠を中心に、全国の落語愛好家のみなさーんが交流できる場をつくろうと昨年春から準備を進め、今回初めて開催したってことのようですぞ。でで、当日、高座に上がったのは、動画での事前審査を通過した20人のアマチュア落語家のみなさーんたちってことで、羽織や扇子を巧みに用いながら自慢の一席を熱演し、レベルの高い戦いを繰り広げてたってことみたいですな。チェリーさんのご主人は出演しないのかなあ?ででで、とにもかくにも笑って笑って、楽しく行こう!
で、川崎市幸区のミューザ川崎シンフォニーホールで開かれたってことで、中学1年から20代までの若手演奏家11人のみなさーんが繰り広げたってことですな。でで、芸術の「秋」ですから、音楽を聞いて、心を豊かにしたいもんですな。ででで、そーんな中、チェリーさんのご主人、目下、「島袋りな」巨匠の「夢の切符」を繰り返し聞いてまーす!どうやら相鉄さーんの「歌」みたいですぞ!「発射往来!」
てなことで、JR川崎駅前の映画館「チネチッタ」さーんの劇場内に登場したってことですぞ。やっぱり映画館にはこれですかな。でで、ニュータンタンメン、豚がら塩味ベースのスープにひき肉と卵を絡ませ、ニンニクと粗びき唐辛子を利かせた一品ってことで、川崎市内を中心に40店舗以上展開するニュータンタンメン本舗さーんの看板メニューで、地元で愛されてんそうですぞ。ででで、どうやら元気やスタミナを提供しようと開発されたみたいで、「映画って本当にいいですね」とか、「あなたのハートには何が残りましたか?」とか、映画を楽しみながら、元気になれるスパイシーフレーバーなんですかなあ?ちなみに、劇場内の売店で限定販売されてんそうで、「モア・ベター」で「さよなら!さよなら」ですな。
でもって、餌として活用する昆布は、一般社団法人「里海イニシアティブ」さーんが栽培、提供しているってことで、この団体、海洋保全を目的に、海水中のCO2を吸収する効果のある昆布を栽培し、有効活用に向けた普及活動をしてんだと。でで、この水族館さーんでは3匹のアオウミガメさーんを飼育してるみたいで、現在は以前から与えるキャベツなど葉物野菜に加え、1日1回400グラムほど新鮮な昆布を食べさせているってことなんだと。どうやらカメさーんの体調にもいい効果があるのでは?ってことのようですぞ。ででで、チェリーさんとしても、少しは海洋環境問題について考えなくてはいけませんな。いやはや、空だの海だのと「たび」は忙しいですなあ。
で、新型コロナウイルスのワクチン接種を巡り、実施するようですな。でで、ワクチン接種の対象年齢は満12歳以上のため、小学6年生は2009年4月2日~同10月11日生まれの児童のみなさーんが対象ってことなんだと。ででで、生徒、児童のみなさーんは勉強が進んでんのかなあ?目標に向かって、がんばれー!
でもって、特に、2019年に開業した羽沢横浜国大駅や、首都圏有数のターミナル・横浜駅周辺は複合施設の開発が進み、利便性の向上などへの期待感が高まってんみたいですな。でで、チェリーさんちの周辺には、あーんまり複合施設なんぞないですなあ。ででで、びななんぞは複合施設ができてますから、基準地価が上がってんのかなあ?ちなみに、チェリーさんち、相鉄沿線って感じなんですけど、チェリーさんちも地価が上がってんのかなあ?
で、リトアニアの駐日全権大使の奥さーんたちが仕上げたようですぞ。でで、料理本「リトアニアのおうちごはん」はA4判60ページで5千部を発行し、今月29日から平塚市内の公民館などで無料配布すんだと。どーんな料理なんだろう?ででで、平塚市さーん、2016年にリトアニアさーんとホストタウン協定を結び、リトアニア料理のフェアを開催するなど、市民レベルでも食を通じた交流を深めてきたんだと。ところで、そもそもリトアニアさーん、どのあたりの国なーんだろう?
でもって、毎月1日と15日に発行されるびなの広報紙「広報えびな」なんですけど、1号ずつ見ていると気付きにくいようなんですけど、表紙のタイトルロゴ「えびな」は実は毎号、字体が異なってんだと。自治体広報紙としては異例ってことのようで、市内の小学4年生のみなさーんが応募してきた作品を採用しているためなんだと。はまにいるチェリーさんのご主人も読んでいるんですけど、気がついてたのかなあ?でで、小学生のみなさーんの字を使い始めたのは2018年1月からってことみたいで、なんとも小学校の夏休みの選択制の課題の一つに入れてもらってんだと。ででで、今年なんぞ、市内の全小学4年生のみなさーん約1200人の半数近い562人が応募し、過去最多となったってことで、来年の文字の選択がなされているみたいですな。
てなことで、うたい文句は「日本一小さな鳥取専門書店」ってことみたいで、実際、本を扱うスペースは本棚の一角である38センチ四方にすぎないなんだと。「本」当かなあ?でで、このお店を運営するのは、鳥取県政アドバイザリースタッフでPRプランナーの名和佳夫巨匠ってことで、鳥取県もずいぶん力を入れてんですなあ。ででで、みなとみらい線馬車道駅近くのコワーキングスペース「マスマス」の本棚の一区画を借り、7月8日に開店したそうで、「鳥取」ってくらいなんで、チェリーさんやさくらっちに関する本も鳥扱ってんのかなあ?
でもって、この台風、昨日17日19時前に福岡県に上陸後、周防灘を東に進んでいたってことで、今後は四国や紀伊半島を通過し、今日午後には東海沖で温帯低気圧に変わる見込みってことのようですな。でで、チェリーさんちのあるはまでも今朝はずいぶん雨が強く降ってて、日中も雨みたいですな。ででで、なーんか気になる台風の名前なんですけど、どうやら国際機関「台風委員会」の加盟国などが提案した名称があらかじめ140個用意されていて、発生順につけられるってことみたいで、「チャンスー(Chanthu)」はカンボジアが提案した名称で、花の名前からとられてんだと。
で、過ごしやすい日々が続いているかと思いきや、台風が近づいているようですな。で、そーんな昨今、チェリーさんのご主人、体重が減り、きれのよい日々をおくっていつつも、血圧がやや高く、そのことを少し気にしてますな。ででで、一方、新型コロナ、なーんか減少傾向にあるような感じもしてて、早くすっきりしたいもんですなあ。
で、ずいぶん涼しくなりましたな。でで、「食欲の秋」、「読書の秋」、「スポーツの秋」と、いろいろとわくわくしますな。ででで、チェリーさんちでは、どーんな「秋」を満喫しようかなあ?
で、チェリーさんのご主人、一昨日の月曜日にワクチンを打って、昨日の午前中ぐらいまではなーんともなかったようなんですけど、午後に入って、なーんか左腕が筋肉痛になったような感じで痛くなってきたみたいですぞ。でで、チェリーさんちに帰ってくると、なーんかぐったりしたような感じで、それでも夕食はむしゃむしゃ食べてたようですな。ででで、早めに就寝し、今朝は再びなーんともなく、それでもやや左腕が痛いような感じで、まあ、ワクチンの効果が出てきているってことなんですかな?なかなか大変ですなあ。
てなことで、チェリーさんのご主人、ようやく昨日、新型コロナワクチン第一回目を打ってきたみたいですな。でで、今朝、やや左手に力を入れると注射をしたところが痛む程度で、それほど痛みなどなどはないようで、まあ、軽くてよかったですな。ででで、二回目は来月10月に入ってってことで、それまでに終息してくれてればよいですな。ところで、さくらっち、注射がいるのかなあ?
で、相模線、1921年9月28日、相模川の砂利を輸送する目的で相模鉄道の茅ケ崎─寒川間が開業したそうで、1944年に国が買収し、1987年には国鉄民営化に伴いJR東日本に移管されたってことなんだと。でで、企画展では運行会社設立にまつわる個人蔵の資料や、延伸などこの線の節目をとらえた事業報告書、戦前の新聞記事などが展示されてるってことで、1972年に8ミリフィルム撮影された沿線の風景などの静止画像や、沿線住民のみなさーんらが撮影した写真も並んでんだと。ででで、今年は橋本までの全線開通90年、気動車から電車に切り替わって30年と節目が重なることから、寒川文書館さーん、100年の歴史を振り返りたーい!ってことのようですな。いやはや歴史を感じますなあ。
で、チェリーさんのご主人、行きつけのびなの歯医者さーんへと出かけたようで、半年に1回の「歯のトータルケア」なーんだと。でで、少し知覚過敏なところがあるんで、その辺のことも相談し、まあきれいに、すっきりと、真っ白な歯になって戻ってきましたな。ででで、これで食欲の秋に万全な体制となったようで、食べすぎには注意してくださーい!が、「しか」たがないのかなあ?
てなことで、これに先立ち、小田急線・JR相模線への乗り換え時の迂回路は、2022年12月に解消され、北口の新改札は2022年度末に供用開始すんだと。これで乗り換えは少し便利になるのかなあ?でで、架設が完了していた基礎杭の鉄骨の高さが設計値よりも低いことが判明し、今年7月、2022年度としていた完成時期が遅れる見通しだと発表していたんですけど、これで見通しが経ちましたな。ででで、南口の新改札と連絡通路は2026年度末に供用開始し、ホームドアの整備なども行い、2027年度中にすべての工事を終えるってことみたいですな。なんとも待ち遠しいですな。
で、ポートは、三浦海岸駅前と油壺観潮荘の2カ所に設置するようで、貸出台数は各4台で、今後増設を検討してんだと。どうやら三崎港エリアにも10月中にポートを設置するみたいですぞ!でで、走行可能範囲は三浦市内の所定エリアで、徒歩やバスではアクセスしにくい三浦半島の東側エリアや三浦海岸線沿い、油壺から三崎港に向かう西海岸線などを周遊できるってことで、走行可能範囲から出ると自動的に電源が切れ、走行可能範囲に戻ると、再び電源が入るようになってんだと。たまげた!ででで、受付場所では運転免許証(原付1種)の確認、検知器を使用したアルコールチェックを実施し、確認完了後にヘルメット貸出を受けるんだと。ちなみに、電動キックボード、1人乗りの原動機付自転車という位置づけで、道路交通法の順守、ヘルメット着用、車道走行が必須となるんだって。チェリーさんのご主人は乗れませんな!
で、ついこの間まで、あっちっちーいのっちって感じだったのに、9月に入った途端、曇り、雨、やや涼しいってことになっちゃいましたな。夏も終わっちゃったのかなあ?でで、秋にしてはスカッとした心地よい天気でもなく、このまんますぐに冬にでもなちゃうのかなあ?ででで、チェリーさんちでは、ナシ、ブドウ、栗などなど、まだまだ秋の味覚を楽しんでませんぞ!さーあて、夏は戻ってくるのかなあ?チェリーさんのご主人、体が季節に追いつきますかな?
で、はまでは横浜シーサイドラインさーんに対し、運行事業者となるよう要請したってことなんですけど、跡地での大型テーマパーク開発を前提に新交通を整備する方針みたいなんですけど、構想は検討中で、先行きは見通せないってことなんだと。でで、開業しても採算が合わなければ「赤字路線」となる可能性があるんで、こりゃぁあ、慎重な判断が必要かもしれませんぞ。ででで、チェリーさんとしては、まずは跡地をどうするかってことが前かなあ?って感じなんですけどなあ。
で、夕方以降も接種可能な会場を増やすそうで、通勤、通学後に立ち寄りやすくすることで、若い世代のみなさーんへのワクチン接種促進を図るんだと。でで、新たに設ける接種会場は3カ所で、横浜駅西口下車徒歩約6分の「横浜駅西口ローズホール」さーんは10月14日から、東急東横線日吉駅前の「慶応義塾日吉キャンパス協生館2階」さーんは9月22日から、JR根岸線磯子駅下車徒歩約12分の「磯子センター」さーんは10月14日から開設すんだって。ででで、午後5時以降も接種可能となるところもあるみたいで、中でも、神奈川公会堂さーん、慶応義塾日吉キャンパス協生館2階さーん、戸塚スポーツセンターさーんでは今月下旬以降、午後7時半までの接種が可能となる予定なーんだって。チェリーさんのご主人はどうすんだ!
で、栃木、茨城、千葉、神奈川の4県から24校が出場し、そのうち3団体は音源審査で参加したってことで、新型コロナウイルス対策のため無観客で行われ、有料でライブ配信されたんだと。でで、審査の結果、金賞を受賞した7校の中から、柏市立酒井根、習志野市立五の千葉勢の2校と、海老名市立海老名の計3校が、10月23日に名古屋市で開かれる全日本吹奏楽コンクールの代表に決まったってことで、おめでとうございまーす!ででで、となると、残りの4校はなーんで金賞をとったのになあ。ちなみに、ほかの4校の金賞はっていうと、松戸市立四、習志野市立四、船橋市立海神、藤沢市立六会ってことで、こっちのみなさーんもおめでとうございまーす!
でもって、はまと相鉄バスさーん、群馬大学さーん、日本モビリティさーんが協力して行うってことで、駅に接続する自動運転バスの営業運行は神奈川県内では初なんだと。でで、コースは、相鉄線二俣川駅南口(1番乗り場)~左近山第5。往復約9キロを最高時速30キロで走行し、区間内にある22箇所のバス停すべてに停車すんみたいで、一応、運転席に運転士さーんを配置した自動運転ってことで、運転士さーんは座席に着座し、一部区間は手動に切り替えて操作すんだって。ででで、そのうち、運転士さーんもいなくなっちゃうようなことになるのかなあ?
で、県警運転免許センターではこれまで一日あたり10人程度しか高齢者のみなさーんの実車講習ができなかったみたいなんですけど、この専用コースの開設によって70人程度まで講習が可能になったってことですぞ!でで、高齢者のみなさーんが関係する事故の増加も懸念されている中で円滑な講習によって早めに運転能力を自認し事故の防止につなげる狙いもあるようですな。チェリーさんのご主人のお母さんなんぞ、早々と運転するのをやめちゃったみたいですな。ででで、まあ、とにもかくにも交通事故の防止につながればよいですな。安全運転第一ですぞ!
で、急速冷凍によって保存期間を長くしたパンを販売するってことで、フードロスの削減にもつなげる考えで、なんとも冷凍パンに特化した店舗は珍しいみたいですな。でで、短時間で急速冷凍することでパンの風味を損ねず、電子レンジで数十秒温めれば食べられるようになるそうで、県内を中心に約50のパン店さーんから仕入れた食パンや総菜パンなどを取りそろえてんだと。ででで、店内には液体急速凍結機を設置し、仕入れたパンを店内で真空パックにし、マイナス30度の機内で30分程度、凍結するみたいですぞ。ひえーぇ!
で、厚生労働省さーんが使用見合わせを要請している三つのロット番号の製品ではないそうなんですけど、モデルナ製ワクチンの異物混入が確認されたのは県内で初めてなーんだって。でで、どうやら昨日31日午後2時ごろ、使用前の点検で薬剤師さーんがワクチンの入った瓶1本に0.5ミリ未満の複数の点のような黒い異物が沈んでいるのを目視で見つけたってことのようで、よく見つけてくれましたな、同じロット番号のワクチンはすでに約3,790人が接種しちゃってんだと。大丈夫かなあ?ででで、チェリーさんのご主人も今月中にはワクチンを打つようなんですけど、なんとなく心配ですなあ。
最近のコメント