「関東納めのだるま市」と呼ばれる新春恒例のだるま市 in 川崎市麻生区の麻生不動院
で、大小さまざまなだるまさーんが所狭しと並べられた境内には、法被を身にまとった売り手さーんの威勢のいい声が響き渡ってたってことですな。でで、お目当てのだるまを差し出すと、「よー、よよよい、よよよい…」と火打ち石を鳴らし、手拍子をしながら家内安全や無病息災を願ってくれてたようで、平塚産の相州だるまさーんを販売してたんだと。むむむ?ででで、「木賊(とくさ)不動」とも呼ばれるこの不動院さーんでだるまさーんが売られるようになったのは明治時代からってことみたいで、旧暦では関東地方で開かれる最後の市として親しまれているってことで、「あっそう」?
| 固定リンク
コメント