「遊行寺芸能公演」
ということで、中世芸能の「説経節」復興に取り組む説教節政太夫師匠と、筑前琵琶奏者の田原順子師匠がそれぞれ出演し、遊行寺さーんを舞台に地域文化の発信・創造を目指すってことで、今週末、このお寺で開かれんだと。で、政太夫師匠、都の無形文化財だった故・二代目若松若太夫に師事し、説経節の復興に精力的に取り組んでんそうで、23日に遊行歌舞伎演出家の白石征さんの新作で、、時宗の開祖である一遍上人の生涯を描いた絵巻である「一遍聖絵」を語るんだと。こたえられませんなあ。でで、田原師匠、地唄、箏曲、三味線などを学んだ後、1975年、筑前琵琶奏者で人間国宝だった故・山崎旭翠巨匠に師事したってことで、24日に、安徳天皇の母の建礼門院(平徳子)を後白河法皇が京都の寂光院に訪ねた情景を描く「大原御幸」などを演じんだって。ブラボー!
| 固定リンク
コメント