伊勢原市指定重要文化財になっている「串橋中世石塔群―(伝)善波太郎の墓」
まあ、整備事業が終わり、竣工式が行われたんだって。で、この石塔群、鎌倉時代後期から戦国時代にかけてのものとみられ、種類は五輪塔、宝塔などで40基以上で、多様な石塔が一カ所に集積しているほか、高さ約1メートルの大型の宝塔2基は県内でも珍しいんだと。が、石塔には銘がないそうなんですけど、善波に住んでた、鎌倉時代の伝説の武将の善波太郎を含む一族の墓と伝えられてるってことですけど、余所の人のだったら大変ですぞ!その点、チェリーさんのご主人一族のはきちんと名が入ってんみたいですぞ。なーんか妙に長い名になっちゃってんようですけど。
| 固定リンク
コメント