« 日本の中部地方以西の渓流域に自生する日本原産の小型ラン「イワチドリ」の展示会 | トップページ | チェリーさんちのゴールデンウィーク »

5月 06, 2008

携帯電話を使った日本初のぜんそく遠隔医療システムの実用化は秒読み段階!

横浜市立みなと赤十字病院のお医者さんたちが開発したそうで、患者が1日数回、呼吸機能の状態を測る「ピークフローメーター」や「一秒量」のデータを携帯メールで送信すれば、おかしいなあってことならば、、主治医から「受診して」「発作止めの予備薬を飲んで」など具体的な指示が返信されるっていう仕組みみたいですな。まあ、患者さんにとっては、呼吸データなどを毎日記入する「ぜんそく日誌」?大変ですなあ、の手間から解放されるってことですけど、保険診療として認められた場合でも月約6千円の費用が患者さんに発生すんし、数人の担当医師で24時間対応するのは不可能なんだと。まだまだ課題が多いってことですな。が、一歩一歩、着実に!

|

« 日本の中部地方以西の渓流域に自生する日本原産の小型ラン「イワチドリ」の展示会 | トップページ | チェリーさんちのゴールデンウィーク »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 携帯電話を使った日本初のぜんそく遠隔医療システムの実用化は秒読み段階!:

» 百日咳 [百日咳]
百日咳が流行っていますね。百日咳とは、百日咳菌の感染によって起こる急性の呼吸器感染症です。百日咳というと、子どもの病気というイメージがありますが、最近は大人でも、2 週間以上続くしつこい咳の症状を示す人の2割近くで百日咳菌の関与が明らかになったという研究結果も報告されています。大人の患者には、20〜40代の人が比較的多いようです。... [続きを読む]

受信: 5月 15, 2008 12:15 午後

« 日本の中部地方以西の渓流域に自生する日本原産の小型ラン「イワチドリ」の展示会 | トップページ | チェリーさんちのゴールデンウィーク »