行事の由来や内容をまとめた冊子「やってみよう家庭の伝統行事」(A4判20頁)、じゃぁ、やってみんか?
地域や家庭の伝統行事の大切さを見直してもらおうってことで、寒川町が発行したんだって。で、寒川町、2005年3月から、家庭の伝統文化推進事業として、庁舎1階ロビーでひな人形や七夕飾りの展示などを行ってきたそうなんですけど、この冊子、展示風景を写真で紹介し、由来などを伝えるメモを添えた内容で、1月の「七草」、で酒が飲めるぞ、に始まり、12月の「しめ飾り」まで、でも酒が飲めるぞ、の八つの行事で構成されてんそうですな。でもって、寒川では、1月の「団子焼き」の際に正月飾りを焼く火の前で新婚の男性を胴上げすんようですぞ。どうしてだろう?町役場や総合図書館などで自由に閲覧できんそうですから、かいつまんでチェリーさんに教えてくださーーい!
| 固定リンク
コメント