« そちん会、シルバーでオールドなぶんちゃんも初参加! | トップページ | 資料収蔵庫など博物館の”裏側”を一般公開するイベント、なんといっても「裏」ですぞ! »

2月 18, 2007

平安時代ごろに始まった日本の伝統的な方法で製本された「和装本」の展示会

横浜市神奈川区の区民文化センター「かなっくホール」で開かれてんだって。で和装本、紙に穴を開けてひもなどでとじて作るってことですけど、「四つ目とじ」「大和とじ」などさまざまな方法があんだと。チェリーさんが何かと「ひもといて」調べますけど、せっかく閉じたのによけいなことはしない方がいいんですかなあ。そんでもって、このホールで今月上旬に製本講座が開催されたってことで、会場には講師を務めた和装本職人や受講生が手掛けた約40冊が並んでんそうですぞ。見るだけで、そこであんまり「ひもとく」ことはしないでくださーーい!

|

« そちん会、シルバーでオールドなぶんちゃんも初参加! | トップページ | 資料収蔵庫など博物館の”裏側”を一般公開するイベント、なんといっても「裏」ですぞ! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 平安時代ごろに始まった日本の伝統的な方法で製本された「和装本」の展示会:

» 今が食い時だな!! [高岡]
これからイベント盛りだくさんだ!!今がチャンスだぞ!! [続きを読む]

受信: 2月 21, 2007 08:34 午前

» 女の子で生まれてきてよかったです。 [私の恥ずかしい秘密]
男の日とってたっておしっこできるでしょ?実は女も・・・ [続きを読む]

受信: 2月 24, 2007 10:19 午前

» まさか忘れてないですよね? [のりこ]
何のアクセスもなかったから、忘れてるんじゃないかと思って・・・ [続きを読む]

受信: 2月 26, 2007 09:29 午後

« そちん会、シルバーでオールドなぶんちゃんも初参加! | トップページ | 資料収蔵庫など博物館の”裏側”を一般公開するイベント、なんといっても「裏」ですぞ! »