小正月の伝統行事「さいの神」が10年ぶりに復活!がこれで最後か?
川崎市多摩区登戸地区で行われたんだって。今ではただの石ころみたいなんですけど、石製の「さいの神」が残されてて、かつては、この回りに「小屋」を作って”集いの場”とし、最後に点火する行事が小正月に実施されてきたんだと。が、宅地化の進展で10年前に中止され、小屋を燃やす大掛かりな「さいの神」は登戸地区からなくなっちゃったらしいんですけど、復活したそうですな。伝統の火を消してはいけませんな。が、火の用心!
| 固定リンク
川崎市多摩区登戸地区で行われたんだって。今ではただの石ころみたいなんですけど、石製の「さいの神」が残されてて、かつては、この回りに「小屋」を作って”集いの場”とし、最後に点火する行事が小正月に実施されてきたんだと。が、宅地化の進展で10年前に中止され、小屋を燃やす大掛かりな「さいの神」は登戸地区からなくなっちゃったらしいんですけど、復活したそうですな。伝統の火を消してはいけませんな。が、火の用心!
| 固定リンク
コメント